シャービー線維が入り込むのはどれか。
1: 海綿骨
2: 象牙質
3: セメント質
4: エナメル質
頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。 矢印が示すのはどれか。
1: 乳様突起
2: 側頭突起
3: 頬骨突起
4: 茎状突起
脂溶性ビタミンはどれか。2つ選べ。
1: ビタミンA
2: ビタミンB
3: ビタミンC
4: ビタミンK
カルシトニンで正しいのはどれか。
1: 甲状腺から分泌される。
2: 破骨細胞数を増加させる。
3: ステロイドホルモンである。
4: 血中カルシウム濃度を上昇させる。
赤血球で正しいのはどれか。
1: 分葉核がある。
2: 変形しにくい。
3: 小胞体を含む。
4: ヘモグロビンを含む。
心臓の冠状動脈の模式図を示す。矢印は血栓を示す。 斜線部の領域にみられるのはどれか。
1: 充血
2: 梗塞
3: 肥大
4: うっ血
歯の異常と好発部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 欠如歯ーーー上顎側切歯
2: 歯内歯ーーー上顎側切歯
3: 中心結節ーーー下顎第二小臼歯
4: カラベリー結節ーーー下顎第二小臼歯
エナメル上皮腫の特徴はどれか。
1: 骨吸収を伴う。
2: 60歳以上に好発する。
3: 疼痛を伴うことが多い。
4: 上顎前歯部に好発する。
□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。 花粉症は①アレルギーに分類され、②が関係する。
1: ①アナフィラキシー型 ②IgE
2: ①細胞傷害型 ②IgD
3: ①免疫複合体型 ②IgA
4: ①遅延型 ②IgM
バイオフィルムの特徴で正しいのはどれか。
1: 成熟すると菌体外多糖体が減る。
2: 初期はスピロヘータが優勢である。
3: 内部の細菌に抗菌薬は有効である。
4: 細菌は他の菌種と情報交換して増殖する。
局所麻酔薬の効力が増強されるのはどれか。
1: 局所血流量の増加
2: 血管収縮薬の配合
3: 局所の炎症性細胞浸潤
4: カルシウム拮抗薬の常用
εーアミノカプロン酸の作用はどれか。
1: 止血
2: 収斂
3: 腐食
4: 抗菌
薬物の保存の写真(別冊午後No.2)を別に示す。 細菌の混入を防ぐ目的のものはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
歯科健診の結果を表に示す。 DMFT指数はどれか。
1: 5
2: 7
3: 25
4: 700
う蝕の第一次予防でフッ化物局所応用に用いられるのはどれか。2つ選べ。
1: フッ化第一スズ
2: フッ化ジアンミン銀
3: ケイフッ化アンモニウム
4: モノフルオロリン酸ナトリウム
歯磨剤の基本成分はどれか。
1: グリセリン
2: 塩化リゾチーム
3: 乳酸アンモニウム
4: グリチルリチン酸
健康増進法に基づいて実施するのはどれか。
1: 歯周疾患検診
2: 風疹の予防接種
3: 結核の定期健康診断
4: 先天性代謝異常検査
大唾液腺の開口部に近接する歯はどれか。2つ選べ。
1: 上顎犬歯
2: 下顎中切歯
3: 上顎第一大臼歯
4: 下顎第二大臼歯
上顎切歯部に歯のフッ素症がみられた。フッ化物が影響した時期はどれか。
1: 胎生4週~6週
2: 出生時~3歳
3: 6歳~8歳
4: 10歳~12歳
ミュータンスレンサ球菌によるグルカン産生の基質となるのはどれか。
1: 果糖
2: 乳糖
3: ショ糖
4: ガラクトース
酸性雨の原因物質はどれか。2つ選べ。
1: フロン
2: 一酸化炭素
3: 二酸化窒素
4: 二酸化硫黄
メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか。2つ選べ。
1: 腹囲
2: 血圧
3: 尿酸
4: ALT(GPT)
健康保険法で正しいのはどれか。
1: 地域保険である。
2: 保険者は都道府県である。
3: 事業主は保険料を負担する。
4: 業務上の疾病治療に適用される。
母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 出生届の提出時に交付される。
2: 妊娠中と産後の歯の状態の記入欄がある。
3: 出生から満18歳までの治療経過を記録する。
4: 母子の健康と育児に関する情報を提供する。
我が国の主要死因別にみた死亡率(人口10万対)の推移を図に示す。 矢印が示すのはどれか。
1: 心疾患
2: 糖尿病
3: 悪性新生物
4: 脳血管疾患
病院、有床一般(医科)診療所、無床一般(医科)診療所および歯科診療所の数の推移を図に示す。 歯科診療所はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
受動喫煙防止を規定しているのはどれか。
1: 地域保健法
2: 健康増進法
3: たばこ事業法
4: 労働安全衛生法
介護予防事業で用いられる基本チェックリストの一部を示す。 ( )に入るのはどれか。
1: 汚れ
2: 痛み
3: 臭い
4: 渇き
不飽和脂肪酸を多く含むのはどれか。2つ選べ。
1: 魚油
2: ラード
3: ごま油
4: バター
ビタミンと欠乏症との組合せで正しいのはどれか。
1: ビタミンAーーー脚気
2: ビタミンBーーーくる病
3: ビタミンCーーー壊血病
4: ビタミンDーーー夜盲症
医療倫理と宣言との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 説明責任ーーーヘルシンキ宣言
2: 医の倫理ーーージュネーブ宣言
3: 研究者倫理ーーーアルマ・アタ宣言
4: 患者の権利ーーーリスボン宣言
53歳の女性。下顎左側臼歯部の修復物脱落と軽度の冷水痛とを訴えて来院した。初診時の口腔内写真(別冊午後No.3)を別に示す。本症例にメタルインレー修復を施すこととした。 最初に準備する器具はどれか。
1: ラウンドバー
2: ホワイトポイント
3: カーボランダムポイント
4: ジンジバルマージントリーマー
根管充塡材としてのガッタパーチャポイントの長所はどれか。
1: 殺菌作用がある。
2: 乾熱滅菌ができる。
3: 化学的安定性がある。
4: 歯質に接着性がある。
検査時の口腔内写真(別冊午後No.4)を別に示す。 得られる情報はどれか。
1: 隣接面う蝕
2: 歯髄の生死
3: 歯の動揺度
4: 歯のインピーダンス
急性化膿性根尖性歯周炎で瘻孔形成に至る経路で正しいのはどれか。
1: 歯根膜→歯槽骨→骨膜→粘膜
2: 歯根膜→粘膜→骨膜→歯槽骨
3: 歯根膜→粘膜→歯槽骨→骨膜
4: 歯根膜→歯槽骨→粘膜→骨膜
歯根膜と口腔粘膜との間の電気抵抗値が一定であることを応用して検査するのはどれか。
1: 咬合力
2: 根管長
3: 咬頭干渉
4: う蝕活動性
根尖切除法の術式で正しいのはどれか。
1: 切開→粘膜剥離→根尖部切除→逆根管充塡→縫合
2: 切開→逆根管充塡→粘膜剥離→根尖部切除→縫合
3: 切開→粘膜剥離→逆根管充塡→根尖部切除→縫合
4: 切開→根尖部切除→逆根管充塡→粘膜剥離→縫合
咬合性外傷の症状はどれか。2つ選べ。
1: 歯肉の増殖
2: 歯根膜腔の拡大
3: 歯の動揺の増大
4: 歯周ポケットの形成
口腔内写真(別冊午後No.5)を別に示す。 矢印の示す形態からわかるのはどれか。
1: 浮腫性の腫脹
2: 線維性の肥厚
3: 臨床的正常歯肉
4: 外傷による擦過傷
コンポジットレジン修復の前準備を行った口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。 この前準備の目的はどれか。2つ選べ。
1: 歯間の分離
2: 防湿の確保
3: 手術野の明示
4: 隣在歯の限定
上顎中切歯の歯頸部う蝕にコンポジットレジン修復を行っている口腔内写真(別冊午後No.7 A,B)を別に示す。 矢印の器具の使用目的はどれか。
1: 隔壁の保持
2: 歯肉の排除
3: 隣在歯の保護
4: 歯肉出血の防止
光重合レジンの硬化深度に影響するのはどれか。
1: プライマー
2: レジンの粘性
3: レジンの透明度
4: ボンディング材
水平的顎間関係が記録できるのはどれか。
1: 安静空隙の計測
2: 最大咬合力の測定
3: ゴシックアーチの描記
4: フェイスポートランスファー
全部金属冠装着時に準備する器材はどれか。2つ選べ。
1: 咬合紙
2: レンツロ
3: シェードガイド
4: コンタクトゲージ
上顎前歯部に適したポンディックの形態はどれか。2つ選べ。
1: 船底型
2: 離底型
3: オベイト型
4: リッジラップ型
63歳の男性。下顎舌側の膨隆を気にして来院した。口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。エックス線撮影を行うことになった。 適切と考えられる撮影法はどれか。
1: 咬合法
2: 平行法
3: 咬翼法
4: ウォーターズ法
36歳の男性。下顎右側埋状智歯を抜歯した際、下歯槽神経血管束が露出した。 術後、下唇に生じる可能性があるのはどれか。
1: 浮腫
2: 紅斑
3: 運動障害
4: 知覚鈍麻
61歳の男性。舌右側の痛みを訴えて来院した。口腔内写真(別冊午後No.9)を別に示す。舌癌と診断され、舌部分切除術が予定された。 予想される術後の障害はどれか。2つ選べ。
1: 嚥下
2: 捕食
3: 咀嚼
4: 唾液分泌
病院内の廊下で倒れている人を発見した。最初に行うのはどれか。
1: 応援の要請
2: 意識の確認
3: 気道の確保
4: 心肺蘇生の開始
口腔習癖について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 不正咬合の一要因である。
2: 指導で容易に解消できる。
3: 矯正歯科治療の進行に影響しない。
4: 矯正歯科治療後の咬合の安定を阻害する。
機能的矯正装置の写真(別冊午後No.10)を別に示す。 この装置はどれか。
1: バイオネーター
2: アクチバトール
3: ビムラーアダプター
4: ファンクションレギュレーター
矯正歯科用材料と矯正力との組合せで正しいのはどれか。
1: 拡大ネジーーー間欠的矯正力
2: エラスティックーーー断続的矯正力
3: アーチワイヤーーー持続的矯正力
4: コイルスプリングーーー間欠的矯正力
小児の発育評価で用いられるカウプ指数で正常と判断されるのはどれか。
1: 8
2: 11
3: 13
4: 16
障害者に対する社会福祉の基本理念はどれか。
1: ヘルスプロモーション
2: ノーマライゼーション
3: クオリティオブライフ
4: プライマリーヘルスケア
70歳の女性。中等度の歯周疾患で、歯周治療を開始することになった。糖尿病で服薬治療を受けている。 SRPで注意すべきことはどれか。2つ選べ。
1: 感染
2: 低血糖発作
3: 多量出血によるショック
4: 消毒薬によるアレルギー
低栄養の指標とならないのはどれか。
1: BMI
2: 体重減少率
3: γ-グロブリン値
4: 血清アルブミン値
SPTにおいて歯科衛生士が行うのはどれか。2つ選べ。
1: SRP
2: 咬合調整
3: 歯肉形成
4: 機械的歯面清掃
歯周炎の増悪因子はどれか。2つ選べ。
1: 根面溝
2: 臼後結節
3: エナメル突起
4: カラベリー結節
40歳の女性。歯の着色を気にして来院した。口腔内写真(別冊午後No.11)を別に示す。 使用しないのはどれか。
1: エアスケーラー
2: 超音波スケーラー
3: ジェット水流洗口器
4: 粉末噴射歯面清掃器
エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。 観察できるのはどれか。
1: 隣接面う蝕
2: 歯槽骨の吸収
3: 歯肉縁上歯石
4: 歯肉縁下歯石
歯科予防処置の内容で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 根面う蝕のある患者へのフッ化物洗口
2: 歯面に白濁のある患者へのフッ化物歯面塗布
3: 骨縁上ポケットのある患者への歯肉縁下歯石の除去
4: 健康な遊離歯肉溝のある患者への歯肉縁上歯石の除去
歯周治療を行うことで改善が期待される疾患はどれか。
1: エイズ
2: 糖尿病
3: B型肝炎
4: 骨粗鬆症
歯周プローブとポケット測定時の写真(別冊午後No.13A、B)を示す。PPDはどれか。
1: 3mm
2: 5mm
3: 7mm
4: 9mm
BOPでわかるのはどれか。
1: 付着の喪失
2: 内縁歯肉の炎症
3: ポケット底の形態
4: 骨縁上のポケットの存在
プロービングで正しいのはどれか。
1: バームクリップで把持する。
2: プロービング圧は40~45gで行う。
3: ウォーキングストロークで操作する。
4: ポケット内縁歯肉に沿わせて挿入する。
上顎前歯部用のグレーシータイプキュレットの写真(別冊午後No.14)を別に示す。 深く狭いポケット部のルートプレーニングに適しているのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
グレーシータイプキュレット操作の写真(別冊午後No.15)を別に示す。 歯面と操作角度で正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
シャープニングにおけるグレーシータイプキュレットと砥石との位置関係の写真(別冊午後No.16)を別に示す。 正しい角度はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
小学校低学年の児童に対してフッ化物洗口を実施することになった。 使用する洗口液のフッ素イオン濃度と量との組合せで正しいのはどれか。
1: 226ppmーーー20mL
2: 450ppmーーー15mL
3: 900ppmーーー5mL
4: 1000ppmーーー3mL
超音波スケーリングが効果的なのはどれか。
1: 歯髄炎
2: 歯槽骨炎
3: 智歯周囲炎
4: 根尖性歯周炎
リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液塗布に際しての注意事項で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 歯が黒くなるかもしれません。
2: 塗布後10分間は飲食を控えましょう。
3: 溜まった唾液は飲み込まないようにしましょう。
4: 今後も定期的にフッ化物を塗布しましょう。
う蝕活動性試験の結果を表に示す。 評価で正しいのはどれか。
1: 宿主要因のう蝕活動性が高い。
2: 細菌要因のう蝕活動性が高い。
3: 宿主要因、細菌要因ともにう蝕活動性が高い。
4: 宿主要因、細菌要因ともにう蝕活動性が低い。
小学校におけるフッ化物洗口法で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 教職員の監督下で行う。
2: その都度、洗口液を調製する。
3: 腎疾患のある者には実施しない。
4: 他のフッ化物局所応用法と併用しない。
器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。 下顎左側第一大臼歯の小窩裂溝塡塞法に使用しないのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
禁煙支援における喫煙者の行動変容を図に示す。 正しい組合せはどれか。
1: ①準備期 ②無関心期 ③維持期
2: ①準備期 ②維持期 ③無関心期
3: ①無関心期 ②準備期 ③維持期
4: ①無関心期 ②維持期 ③準備期
50歳の男性。喫煙しており、今は禁煙は考えていないという。禁煙指導を行うことになった。 初回の指導で適切なのはどれか。
1: 禁煙開始日を決定させる。
2: 喫煙関連用品の処分を促す。
3: 禁煙後の離脱症状を説明する。
4: 歯周病と喫煙との関連性を説明する。
4歳の男児の母親に対して歯科保健指導を行った。う蝕リスクを指標としたレーダーチャートを図に示す。 効果のあった内容はどれか。2つ選べ。
1: おやつ指導
2: う蝕治療勧告
3: ブラッシング指導
4: フッ化物配合歯磨剤使用の推奨
55歳男性。歯周治療を希望して来院した。口腔内写真(別冊午後No.18)を別に示す。 ブラッシング指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 歯間ブラシを併用する。
2: ローリング法を指導する。
3: 研磨性の高い歯磨剤を勧める。
4: 毛先の当て方を鏡で確認させる。
歯に現れる加齢変化はどれか。2つ選べ。
1: 咬耗
2: 歯髄腔の拡大
3: 象牙細管の拡大
4: セメント質の肥厚
部分床義歯の写真(別冊午後No.19)を別に示す。 義歯清掃時に注意する部位はどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
プライマリーヘルスケアはどれか。2つ選べ。
1: 障害者の施設入所を促す。
2: 地域住民への一次医療を充実する。
3: 感染症に対する予防接種を実施する。
4: 高度な医療を提供する病院を設置する。
45歳の女性。口臭を主訴として来院した。1日2~3回歯ブラシとフロスで口腔清掃を行っており、PCRは4.5%である。官能検査で認知閾値を超える口臭はなかった。 初回の歯科保健指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 口臭の原因について説明する。
2: フッ化物配合歯磨剤の使用を勧める。
3: 現在のプラークコントロール状態を維持させる。
4: 口臭はないので通院の必要がないことを説明する。
口腔内写真(別冊午後No.20)を別に示す。 観察できるのはどれか。2つ選べ。
1: クレフト
2: フラビーガム
3: フェストゥーン
4: スティップリング
日常生活動作(ADL)の判定基準項目はどれか。2つ選べ。
1: 食事
2: 移動
3: うがい
4: 義歯清掃
摂食・嚥下の過程で口腔期に障害のある患者に対する摂食機能訓練で適切なのはどれか。
1: 舌訓練
2: 咳訓練
3: 捕食訓練
4: メンデルソン手技
キシリトールの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 非糖質系甘味料である。
2: 砂糖と同程度の甘味度をもつ。
3: エネルギー値は9kcal/gである。
4: 多量に摂取すると下痢を起こしやすい。
片側性顔面神経麻痺の患者に観察される口腔状態で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 食物残渣が健側に多く残る。
2: 口蓋垂が健側に偏位している。
3: 大きく開口したとき下顎が健側に偏位する。
4: 「イー」としたとき麻痺側の口唇の健側に引かれる。
下顎の安全埋状智歯の抜歯術に使用したバキュームチップの感染リスクレベルはどれか。
1: 高リスク
2: 中間リスク
3: 低リスク
4: 最小リスク
器具の受け渡しで正しいのはどれか。
1: 挺子はペングリップで把持できるように手渡す。
2: 破骨鉗子はパームグリップで把持できるように手渡す。
3: 歯科用鋭匙はパームグリップで把持できるように手渡す。
4: マチュー型持針器はペングリップで把持できるように手渡す。
18歳の女性。正中離開を主訴に受診した。口腔内写真(別冊午後No.21)を別に示す。上唇小帯を切除することになった。 必要な器具はどれか。2つ選べ。
1: メス
2: 持針器
3: 骨膜起子
4: 骨ヤスリ
疾患と検査との組合せで正しいのはどれか。
1: 貧血ーーー尿酸
2: 糖尿病ーーービリルビン
3: 肝疾患ーーークレアチニン
4: 蜂窩織炎ーーーC反応性タンパク
根管充塡の側方加圧法において、用途と器具との組合せで正しいのはどれか。
1: 根管清掃ーーールートプラガー
2: 根管用シーラーの移送ーーーエンジンンリーマー
3: マスターポイントの側方加圧ーーースプレッダー
4: 仮封ーーーエキスカベーター
上顎の印象体の写真(別冊午後No.22)を別に示す。 この印象材で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 精密印象に適している。
2: 印象体は水中で保管する。
3: 練和時の水温は硬化時間に影響する。
4: ハイドロコロイド印象材の一種である。
9歳の男児。上顎右側中切歯の窩洞形成中に、偶発的に露髄し、直接露髄を行うことになった。 露髄面に適用するのはどれか。
1: リン酸亜鉛セメント
2: 水酸化カルシウム製剤
3: カルボキシレートセメント
4: 酸化亜鉛ユージノールセメント
写真(別冊午後No.23)を別に示す。 クリック音を聴診する位置で正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
介護保険制度で、介護予防対象者への口腔機能向上サービスを担当する専門職種はどれか。2つ選べ。
1: 歯科衛生士
2: 理学療法士
3: 介護福祉士
4: 言語聴覚士
全部床義歯製作過程で、 チェックバイト法に使用する材料はどれか。2つ選べ。
1: 石膏
2: アルジネート印象材
3: シリコーンゴム印象材
4: モデリングコンパウンド
床義歯製作過程の筋圧形成で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 義歯床縁形態を得る。
2: 概形印象採得時に行う。
3: 個人トレーを使用する。
4: 部分床義歯では必要ない。
70歳の男性。上顎の義歯を製作する予定であるが、口蓋隆起を除去することになった。器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。 使用する器具はどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
気管支喘息患者の歯科治療中の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 午前中に診療する。
2: エアロゾルの吸引を十分に行う。
3: 発作時に使用する吸引薬を確認する。
4: 水平位診療ではヘッドレストを下げる。
8歳の女児。てんかんの治療中で、口腔内に歯肉増殖が認められた。 服用していると思われるのはどれか。
1: フェニトイン
2: ニフェジピン
3: ワルファリン
4: プレドニゾロン
8歳の男児。上顎前突の治療のためにヘッドギアを装着することになった。指導で誤っているのはどれか。
1: 自分で牽引力を調整させる。
2: 1日12時間以上装着させる。
3: 体育活動中の装着は避けさせる。
4: 装着方法は診療室で着脱できるまで指導する。
アクシデントはどれか。2つ選べ。
1: スケーラーで充塡物をはずしてしまった。
2: 患者誘導の途中でとり違いに気がついた。
3: 指示された歯と異なる歯に小窩裂溝塡塞を行った。
4: 滅菌前の器具をセット組みしたが使用しなかった。
職種と業務との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 言語聴覚士ーーー摂食機能療法
2: 理学療法士ーーー姿勢調整
3: 作業療法士ーーー呼吸管理
4: 管理栄養士ーーー嚥下機能評価