プライマリーヘルスケアに該当するのはどれか。2つ選べ。
1: 感染症のコントロール
2: 健康的な公共政策の確立
3: バリアフリー社会の実現
4: 身近な場所への医療施設の設置
二次医療圏を単位として整備されるのはどれか。
1: 保健所
2: 特定機能病院
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター
保健所の業務はどれか。2つ選べ。
1: 保険医の指導
2: HIV検査の実施
3: 業務上疾病の認定
4: 精神障害者の相談
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。
1: 地域支援事業
2: 地域密着型サービス
3: 地域医療連携システム
4: 地域包括ケアシステム
障害者に対する社会福祉の基本理念はどれか。
1: ヘルスプロモーション
2: ノーマライゼーション
3: クオリティオブライフ
4: プライマリーヘルスケア
要介護者にリハビリテーション等を提供し、在宅復帰を目指す施設はどれか。1つ選べ。
1: 介護医療院
2: 介護老人福祉施設
3: 介護老人保健施設
4: 介護療養型医療施設
地域保健活動におけるアプローチ方法とその目的の組合せで不適切なのはどれか。2つ選べ。(弊社改)
1: 健康相談ー保健保持の促進
2: 健康調査ー疾患への抵抗力の付与
3: 訪問指導ー地域サービスの紹介
4: 予防処置ー健康意識の把握
地域の健康危機管理の拠点はどれか。1つ選べ。
1: 保健所
2: 地域医療支援病院
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター
介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。
1: 介護老人保健施設
2: 介護予防通所介護
3: 介護療養型医療施設
4: 介護予防短期入所生活介護
トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置づけられているのはどれか。
1: 老人保健
2: 地域保健
3: 母子保健
4: 産業保健
地域支援事業の介護予防事業はどれか。
1: 栄養改善
2: 訪問看護
3: 訪問歯科診療
4: 短期入所サービス
障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようという理念を表すのはどれか。1つ選べ。
1: プライマリーケア
2: ノーマライゼーション
3: ハイリスクアプローチ
4: ヘルスプロモーション
介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。
1: 老人福祉センター
2: 市町村保健センター
3: 口腔保健支援センター
4: 地域包括支援センター
ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 先進医療の導入
2: 健康診査の精度向上
3: 健康づくりグルーブの育成
4: ウォーキングコースの整備
設置が介護保険法に基づくのはどれか。1つ選べ。
1: 介護老人福祉施設
2: 介護老人保健施設
3: 介護療養型医療施設
4: 老人介護支援センター
医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。
1: 院内感染対策の実施
2: 医薬品の副作用報告
3: 歯科診療所の広告制限
4: 保険医療機関の指定申請
ヒューマンエラー対策で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 直感的に対応する。
2: 障害に至らない仕組みづくりを行う。
3: 標準化したマニュアルの作成は避ける。
4: フールプルーフを応用した医療機器を導入する。
地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。
1: 高齢者の権利擁護
2: 介護事業者の指定
3: 生活保護の要否判定
4: 介護予防ケアマネジメント
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 健康教育
2: 日常生活支援
3: 生活機能評価
4: 健康手帳の交付