外側面の一部を除去した顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。
1: 歯槽孔
2: 卵円孔
3: 切歯管
4: 下顎管
骨改造〈リモデリング〉で、脱灰して骨基質を吸収するのはどれか。
1: 骨細胞
2: 骨芽細胞
3: 破骨細胞
4: マクロファージ
口腔周囲の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。 矢印で示す部位に存在する筋の運動を司るのはどれか。
1: 三叉神経
2: 顔面神経
3: 舌咽神経
4: 迷走神経
乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。 矢印で示す部位の名称はどれか。
1: 介在結節
2: 基底結節
3: 臼歯結節
4: 中心結節
( )に入る語句の組合せで正しいのはどれか。体温は(①)が(②)よりも高い。
1: 食前 食後
2: 小児 成人
3: 男性 女性
4: 朝方 夕方
ペリクルで正しいのはどれか。
1: 上皮細胞からなる。
2: 厚さは10~20μmである。
3: 細菌や有機物質を吸収しやすい。
4: 酸に対する抵抗性を低下させる。
ヒドロキシアパタイトのCaとPのモル比はどれか。
1: 2:1
2: 4:3
3: 7:5
4: 10:6
歯の異常と好発部位の組合せで正しいのはどれか。
1: 燈小歯ーーー上顎中切歯
2: 巨大歯ーーー下顎小臼歯
3: 欠如歯ーーー上顎側切歯
4: 癒合歯〈融合歯〉ーーー下顎大臼歯
平滑面う蝕におけるエナメル質う蝕を黒塗りで、象牙質う蝕を斜線で示す。 正しいう蝕円錐の形態はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
球菌はどれか。
1: Streptococcus mutans
2: Fusobacterium nucleatum
3: Porphyromonas gingivalis
4: Aggregatibacter actionmycetemcomitans
免疫グロブリンの図を示す。この免疫グロブリンの特徴はどれか。
1: 胎盤通過能がある。
2: 抗原感作後に最も早く出現する。
3: 免疫グロブリンの中で血清中に最も多い。
4: アナフィラキシー型アレルギーの原因となる。
全身止血薬はどれか
1: ヘパリン
2: トロンビン
3: アスコルビン酸
4: ワルフアリンカリウム
歯質変色の副作用がある薬物はどれか。
1: アモキシシリン
2: セファレキシン
3: テトラサイクリン
4: クラリスロマイシン
知覚過敏に有効な歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。
1: 硝酸カリウム
2: 乳酸アルミニウム
3: 塩化ベンゼトニウム
4: アズレンスルホン酸ナトリウム
菌体外多糖類を合成するStreptococcus mu-tansの酵素はどれか。
1: アミラーゼ
2: トリプシン
3: ペルオキシダーゼ
4: グルコシルトランスフェラーゼ
食品として摂取されたフッ化物の体内での動態はどれか。2つ選べ。
1: 脳に蓄積
2: 骨に沈着
3: 尿中に排泄
4: 肝臓で分解
平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
OHI-S〈Greene&Vermillion〉とPlI〈Silness&Löe〉で、評価する歯種が同じなのはどれか。2つ選べ。
1: 16
2: 26
3: 36
4: 46
ある中学校1年生(30名)の学校歯科健康診断の結果を表に示す。 DMFT指数はどれか。
1: 0.05
2: 1.2
3: 2.0
4: 6.0
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選ベ。
1: 特定健康診査
2: 歯周疾患検診
3: 特殊健康診断
4: 骨粗鬆症検診
職業性歯科疾患で、原因物質と疾病・症状を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
我が国における最近10年間の死因別粗死亡率で減少傾向を示しているのはどれか。
1: 肺炎
2: 心疾患
3: 脳血管疾患
4: 悪性新生物
□に入る語句はどれか。 大気汚染物質であるP.M2.5は粒子の□によって規定される。
1: 重量
2: 体積
3: 外径
4: 濃度
新興感染症はどれか.2つ選べ。
1: 結核
2: マラリア
3: エボラ出血熱
4: 重症急性呼吸器症候群(SARS)
身長160 cmの女性。肥満の基準値(BMI25.0)に最も近い体重はどれか。
1: 54kg
2: 59kg
3: 64kg
4: 69kg
法令を優先順位の高い順に左から示す。正しいのはどれか。
1: 憲法・条例・法律・命令〈政令・省令〉
2: 法律・憲法・条例・命令〈政令・省令〉
3: 憲法・法律・命令〈政令・省令〉・条例
4: 法律・憲法・命令〈政令・省令〉・条例
医療法における医療提供の理念で□に入る語句はどれか。医療の担い手は医療を提供するにあたり適切な説明を行い、医療を受ける者の□を得るように努めなければならない。
1: 協力
2: 理解
3: 安心
4: 情報
国民健康保険法で定める保険者はどれか。2つ選べ。
1: 事業者
2: 市町村
3: 共済組合
4: 国民健康保険組合
食事バランスガイドにおける主菜はどれか。
1: 野菜
2: ごはん
3: 肉・魚類
4: 菓子・嗜好飲料
日本人の食事摂取基準において、最も値が小さいのはどれか。
1: 目安量
2: 推奨量
3: 耐容上限量
4: 推定平均必要量
歯科衛生士の義務として正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 秘密保持
2: パターナリズムの実践
3: 2年間の業務記録の保管
4: 2年ごとの業務従事者届の提出
エックス線撮影において、デジタル撮影システムがエックス線写真撮影よりも優れているのはどれか。2つ選べ。
1: 被曝線量
2: 空間分解能
3: 画像拡大率
4: 画質改善処理
HBe抗原陽性患者の印象採得物の消毒に有効なのはどれか。
1: ポビドンヨード
2: グルタールアルデヒド
3: 塩化ベンザルコニウム
4: 塩酸クロールヘキシジン
インプラント体に用いられる材料はどれか。2つ選べ。
1: チタン合金
2: ステンレス鋼
3: コバルトクロム合金
4: ヒドロキシアパタイト
歯科用治療器具の写真(別冊午前No.3)を別に示す。これを使用する窩洞はどれか。
1: 1級
2: 2級
3: 3級
4: 4級
歯科治療用器材の写真(別冊午前No.4)を別に示す。 これを使用するのはどれか。2つ選べ。
1: メタルインレー修復
2: コンポジットレジン修復
3: ポーセレンラミネートベニア修復
4: 光硬化型グラスアイオノマーセメント修復
セラミックインレーがメタルインレーに比較して優れているのはどれか。
1: 延展性
2: 審美性
3: 適合性
4: 破壊靭性
16歳の男子。上顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。1年前からう蝕に気づいていたが放置していたところ、1週前から咀嚼時に疼痛を感じるようになったという。初診時の口腔内写真(別冊午前No.5A)とエックス線写真(別冊午前No.5B)を別に示す。疑われるのはどれか。
1: 歯根肉芽腫
2: 上行性歯髄炎
3: 急性化膿性歯髄炎
4: 慢性増殖性歯髄炎
34歳の男性。歯肉の疼痛を訴えて来院した。3日前から歯肉に強い自発痛と接触痛を感じているという。現症として38.2℃の発熱と強い口臭を示した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.6)を別に示す。疑われるのはどれか。
1: 薬物性歯肉増殖症
2: 慢性剥離性歯肉炎
3: アレルギー性歯肉炎
4: 壊死性潰瘍性歯周炎
55歳の女性。下顎左側前歯部歯肉の腫脹を訴えて来院した。2か月前から気づいていたが放置していたという。慢性歯周炎と診断され歯周基本治療を行った。初診時の検査でCEJから歯肉辺縁までの距離はいずれの部位も0 mm、再評価時は2mmであった。初診時のロ腔内写真(別冊午前No.7A)と歯周組織検査結果の一部(別冊午前No.8A)、再評価時の口腔内写真(別冊午前No.7B)と歯周組織検査結果の一部(別冊午前No.8B)を別に示す。 改善したのはどれか、2つ選べ。
1: 歯肉の炎症
2: 付着歯肉幅
3: プロービングデプス
4: アタッチメントレベル
咳合器の顆路角を決定できるのはどれか。
1: 筋電図
2: 開口量検査
3: チェックバイト法
4: フィスボウトランスファー
固定性補綴装置の咳合採得に用いられるのはどれか。2つ選べ。
1: 寒天
2: ワックス
3: アルジネート
4: シリコーンラバー
72歳の男性。上顎義歯補修のため鈎脚をろう着した支台装置を製作した。支台装置の写真(別冊午前No.9A)と第二小臼歯部に支台装置を追補し、上顎に装着された部分床義歯の頬側面観写真(別冊午前No.9B)を別に示す。 追補された支台装置の種類はどれか、2つ選べ。
1: RPI鉤
2: ローチ鉤
3: レスト付二腕鉤
4: コンビネーション鉤
CAD/CAM装置を用いて加工できる材料はどれか。2つ選べ。
1: レイヤリング用陶材
2: 義歯裏装用シリコーン
3: コンポジットレジンブロック
4: フレームワーク用ジルコニア
TNM分類でNが示すのはどれか。
1: 原発腫蕩の大きさ
2: 隣接臓器転移の有無
3: 遠隔臓器転移の有無
4: 所属リンパ節転移の有無と広がり
60歳の女性。左側顎下部の違和感を訴えて来院した。食事時に左側顎下部に痛みを自覚するという一診断の結果、外科的処置を行うことになった。初診時のエックス線写真(別冊午前No.10A)と術中の口腔内写真(別冊午前No.10B)を別に示す。摘出しているのはどれか。
1: 唾石
2: ガマ腫
3: 迷入歯
4: 下顎隆起
23歳の女性.下顎右側水平埋伏智歯の抜歯を行った。術中は異常なく経過した。 術直後に確認するのはどれか、2つ選べ。
1: 止血状態
2: 感染の有無
3: 口腔清掃状態
4: バイタルサイン
ロ腔内写真(別冊午前No. 11)を別に示す。 歯列弓形態を表すのはどれか。2つ選べ。
1: 狭窄歯列弓
2: 空隙歯列弓
3: 鞍状歯列弓
4: V字型歯列弓
矯正力による歯の傾斜移動を図に示す。 矢印で示す歯の移動で歯槽骨吸収が生じる部位はどれか、2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
試適時に変形した矯正材料の写真(別冊午前No. 12)を別に示す。 形態の修正に用いるのはどれか。
1: バンドシーター
2: バンドプッシャー
3: バンドリムービングプライヤー
4: バンドコンタリングプライヤー
4歳の男児。下顎左側乳切歯の形の違いを気にして来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.13A)とエックス線写真(別冊午前No.13B)を別に示す。 歯の形態異常はどれか。
1: 栓状歯
2: 双生歯
3: 癒合歯〈融合歯〉
4: ハッチンソンの歯
水酸化カルシウム製剤を用いた乳歯の歯髄切断法の目的で正しいのはどれか。
1: 歯髄の消炎鎮痛
2: 歯髄の凝固壊死
3: 象牙質橋の形成
4: う蝕象牙質の再石灰化
4歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。同年齢の小児が治療を受けている様子を見学させながら、これからの治療の流れを説明した。行った対応はどれか。
1: モデリング法
2: フラッディング法
3: トークンエコノミー法
4: ハンドオーバーマウス法
摂食嘩下障害者に対する機能訓練の写真く別冊午前No. 14)を別に示す。 この訓練の目的はどれか。
1: 嚥下反射の促進
2: 食道入口部の開大
3: 呼吸と嚥下の協調
4: 喉頭蓋の反転の強化
口腔内装置の写真(別冊午前No. 15)を別に示す。 適応症はどれか。
1: 舌挙上不全
2: 食塊形成不全
3: 口唇閉鎖不全
4: 軟口蓋挙上不全
経鼻経管栄養について正しいのはどれか。
1: 胃食道逆流を生じる危険がない。
2: チューブ交換は5〜6か月ごとである。
3: 胃痩よりも容易にチューブを留置できる。
4: 水分と栄養を投与するときのみ挿入する。
88歳の女性。要介護4で、60人が入所できる高齢者施設に半年前に住民票を移して生活している。 この施設はどれか。
1: 老人保健施設
2: グループホーム
3: デイケアセンター
4: 特別養護老人ホーム
歯間部および歯肉の形態異常と関連する要因の組合せで正しいのはどれか。
1: クレフト-ーー不適切なブラッシング
2: フェストゥーン-ーー喫煙
3: テンションリッジ-ーー咬合性外傷
4: ブラックトライアングル-ーー抗菌薬の長期連用
グレーシータイプキュレットの写真(別冊午前No.16)を別に示す。歯肉縁下での操作時に歯根面と平行になるのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
パノラマエツクス線写真(別冊午前No. 17) を別に示す。 観察できるのはどれか、2つ選べ。
1: ブリッジ
2: 遊離端義歯
3: インプラント
4: 矯正用ワイヤー
歯周治療後のメインテナンスの意義で誤っているのはどれか。
1: 患者教育
2: 歯周組織の病変の治療
3: モチベーションの再強化
4: 歯周疾患の再発の早期発見
歯周病がリスクファクターとなる可能性が指摘されているのはどれか。2つ選べ。
1: 乳癌
2: 誤嚥性肺炎
3: 低体重児出産
4: 筋萎縮性側索硬化症
上顎右側中切歯のプロービング時の写真(別冊午前No.18)を別に示す。正しい挿入操作はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
45歳の女性。咳合痛を訴えて来院した。歯周組織検査時の写真(別冊午前No.19)を別に示す。 検査内容はどれか。
1: 歯の動揺度
2: 根分岐部病変の程度
3: 歯肉縁下のプラーク量
4: 歯根膜腔の拡大の有無
グレーシータイプキュレット#5の刃部を拡大した写真(別冊午前No. 20)を別に示す。 矢印に示す部位でシャープニングの対象とならないのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
シックルスケーラーの執筆状変法把持法の写真(別冊午前No.21)を別に示す。正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
上顎のスケーリング時の頭部を設定した写真(別冊午前No.22)を別に示す。適したマキシラアングルはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
30歳の女性。歯面の色素沈着を訴えて来院した。妊娠高血圧症の治療を行っている。 使用すべきでない器材はどれか。
1: エアスケーラー
2: 超音波スケーラー
3: ポリッシングブラシ
4: 炭酸水素ナトリウム歯面清掃器
日本人1日当たりの食品からのフッ素摂取量はどれか。
1: 1-3mg
2: 5-10mg
3: 15-20mg
4: 25-30mg
う蝕活動性試験の目的はどれか、2つ選べ。
1: う蝕進行度の判定
2: リコール間隔の決定
3: 一人平均う蝕指数の算出
4: う蝕予防プログラムの立案
APF歯面塗布剤の取扱いで正しいのはどれか。
1: 冷凍庫に保存する。
2: ガラス瓶に保存する。
3: 塗布の直前に濃度を調整する。
4: 事前に必要量を分注しておく。
フッ化物洗口に用いられるのはどれか。
1: フッ化第一スズ
2: フッ化ナトリウム
3: リン酸酸性フッ化ナトリウム
4: モノフルオロリン酸ナトリウム
12歳の女児。歯科予防処置を希望して来院した。永久歯は28本萌出している。これまで歯科予防処置の既往はない。今回、小窩裂溝塡塞を行うことになった。処置の優先順位の高い歯はどれか。
1: 第一小臼歯
2: 第二小臼歯
3: 第一大臼歯
4: 第二大臼歯
58歳の男性.2年前の脳梗塞で軽度の後遺症が残存している。 歯科衛生士との会話を下に示す。 歯科衛生士:こんにちは。今日はどのようにして来られましたか。 患者:妻の運転で車で来ました。 歯科衛生士:歯磨きについてお聞きします。ご自宅ではどこで歯磨きされていますか。 患者:風呂場の洗面所で歯磨きします。 歯科衛生士:お口に汚れが残っていますが、磨きにくいですか。 患者:そうなんです。この歯ブラシを使っているのですが・・・。 歯科衛生士:グリップが細いですね。こちらの柄の太いものを試してはいかがですか。 患者:確かに力が入ります。ありがとうございました。 ノーマライゼーションの対応に該当するのはどれか。
1: ①今日はどのようにして来られましたか
2: ②ご自宅ではどこで歯磨きされていますか
3: ③お口に汚れが残っていますが、磨きにくいですか
4: ④こちらの柄の太いものを試してはいかがですか
改訂水飲みテストで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 3mLの冷水を用いる。
2: 不顕性誤嚥を検出する。
3: 嘩下機能の確定診断となる。
4: 嘩下後の呼吸状態、むせ及び発声を観察する。
Japan Coma Scale〈JCS〉のⅡ-20を表すのはどれか。
1: 体をゆさぶると開眼する。
2: 痛み刺激に全く反応しない。
3: 意識清明とはいえない状態である。
4: 痛み刺激を与えても覚醒しないが顔をしかめる。
35歳の男性。定期健康診査で来院した。①冷たいものを食べると歯がしみるといっており、口腔を観察すると、②歯肉に退縮がみられた。③歯は朝食後と就寝前に磨いているという。いつものように磨いてもらうと、④歯ブラシを大きく横に動かしていた。Oデータはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
O‘LearyのPCRで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 地域集団の把握に適している。
2: 検査対象に第三大臼歯は含まない。
3: 歯頸部プラークの付着の有無を評価する。
4: 検査対象にブリッジのポンティックは含まない。
義歯の写真(別冊午前No.23A)と口腔清掃用品の写真(別冊午前No.23B)を別に示す。 この義歯を清掃するための用具はどれか、2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
判定基準に歯石の沈着が含まれるのはどれか。
1: GI(Loe & Silness)
2: OHI
3: PHP
4: PMA index
乳幼児の口腔清掃と開始時期の組合せで、適切なのはどれか。
1: 歯ブラシに慣らすーーー7〜8か月
2: ブクブクうがいーーー12か月
3: 就寝前の歯磨きの習慣化ーーー24か月
4: 本人磨きの練習ーーー48か月
RDテスト®の結果の写真(別冊午前No.24)を別に示す。結果の説明で正しいのはどれか。
1: 歯の質がやや弱いです。
2: 唾液の分泌量が少なめです。
3: 歯ぐきに炎症があるようです。
4: むし歯の原因菌が多いと思われます。
82歳の男性。右片麻痺があり、義歯の清掃が難しいという。口腔清掃自立度〈改訂BDR指標〉の評価を表に示す。男性への指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: うがいの練習
2: 口腔清掃習慣の確立
3: 義歯清掃用具の選択
4: ファーラ位での口腔清掃
1歳1か月の男児の母親へ摂食に関する指導を行うことになった。男児の現在の状態を以下に示す。 ・上下左右乳切歯〈8本〉が萌出している。 ・バナナなどの離乳食を手でつかんで、ロに押し込むようにしている。 ・舌を上下、左右に動かして、押しつぶすように食べている。 ・水分をコップでー口ずつ飲んでいる。 指導で適切なのはどれか、2つ選べ。
1: 一口量を覚えさせていく
2: 平らなスプーンを使用させる
3: 手づかみで食べさせないようにする
4: やわらかなものを前歯でかみ取らせる
73歳の男性。食事がうまく摂れないと相談を受け、歯科医師とともに訪問した。1年前に脳出血を発症し、現在、在宅療養中であるという。最近の栄養アセスメント結果を表に示す。低栄養を疑うのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
ビタミン欠乏と疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ビタミンA-エナメル質形成不全
2: ビタミンD-骨軟化症
3: ビタミンE-象牙質形成不全
4: ビタミンK-口角炎
特別支援学校における歯科衛生士の役割で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 健康診断の実施
2: 嚥下機能に応じた献立の作成
3: 口腔機能育成のための摂食指導
4: 障害の程度に応じた口腔清掃用具の選択
全部床義歯の印象採得で正しいのはどれか、2つ選べ。
1: 翼突下顎ヒダは下顎印象域に含まれる。
2: 既製トレーの修正は試適してから行う。
3: 筋圧形成は口蓋隆起部の精密印象を目的に行う。
4: 精密印象で得られた陰型から作業用模型を製作する。
石膏の硬化時間を短くするのはどれか。
1: 水量を多くする。
2: 水温を低くする。
3: 練和時間を短くする。
4: 練和速度を速くする。
歯肉排除用綿糸に浸透させるのはどれか、2つ選べ。
1: 血管収縮薬
2: 血流改善薬
3: 血管拡張薬
4: 血管収斂薬
ノロウイルス感染者の吐物の処理の手順を示す。①使い捨ての防護具を着用する。②吐物をペーパータオルで拭き取る。③拭き取った吐物は便器に流す。④拭き取った後の床は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。適切でないのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
抜歯鉗子の写真(別冊午前No.25)を別に示す。適用部位で正しいのはどれか。
1: 上顎右側大臼歯
2: 下顎右側大臼歯
3: 上顎左側大臼歯
4: 下顎左側大臼歯
不顕性誤嚥で正しいのはどれか。
1: 誤嚥の自覚がある。
2: 就寝時にもみられる。
3: 肺炎のリスクは低い。
4: むせなどの反射が起きる。
パノラマエックス線写真のトレースを示す。 咳合平面が山型になった原因と考えられる患者位置づけはどれか。
1: 顔が下を向いていた。
2: 顔が上を向いていた。
3: 適切な断層域より前に位置していた。
4: 適切な断層域より後ろに位置していた。
ABO式血液型の説明で正しいのはどれか、2つ選べ。
1: A型の赤血球にはB抗原がある。
2: B型の血清中には抗B抗体がある。
3: O型の血清中には抗A抗体がある。
4: AB型の赤血球にはA抗原がある。
器具の写真(別冊午前No.26)を別に示す。器具の用途で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①-軟化象牙質の除去
2: ②-金属鋳造冠の除去
3: ③-コンポジットレジンの咬合調整
4: ④-根管充塡用の粘剤の挿入
58歳の男性。上顎左側臼歯部頬側の歯肉切除術を行うことになった。器具の写真(別冊午前No.27)を別に示す。ポケット底の位置を確認するための器具はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
リッジラップ型ポンテイックのブリッジ装着後に、基底面のセメント除去に用いるのに適切なのはどれか。
1: 綿棒
2: 分離材
3: タフトブラシ
4: スーパーフロス
障害者の歯科治療時における行動調整で誤っているのはどれか。
1: 患者の権利や尊厳を守る。
2: 静脈内鎮静法は有意識下で行う。
3: 行動変容法を併用して進めると効果的である。
4: 協力度が向上しても抑制器具や開口器は外さない。
主に嵌合力で合着する材料はどれか。
1: レジンセメント
2: リン酸亜鉛セメント
3: カルボキシレートセメント
4: グラスアイオノマーセメント
4-META/MMA-TBB 系接着性レジンセメントについて正しいのはどれか、2つ選べ。
1: フイラーが配合されている。
2: 筆積み法で使用することができる。
3: 非貴金属には金属処理剤を使用する。
4: モノマー液にキャタリストを含んだ状態で使用 する。
矯正用プライヤーの写真(別冊午前No.28)を別に示す。プライヤーと用途の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①-結紮
2: ②-ワイヤーの屈曲
3: ③-ワイヤーの着脱
4: ④-ワイヤーの切断
咬合採得時の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備する器材はどれか。2つ選べ。
1: 適合試験材
2: 人工歯モールドガイド
3: アルコールトーチランプ
4: モデリングコンパウンド
5歳の男児。外傷による歯の破折を主訴として来院した。上顎両側乳中切歯の抜歯を行うために浸潤麻酔を行うことになったが、号泣して体動がある。 注射筒を受け渡す経路を図の①~④に示す。 適切なのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④