下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。 矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。
1: 軸椎
2: 舌骨
3: 甲状軟骨
4: 輪状軟骨
歯と歯周組織を模式図に示す。 歯の表面に圧刺激を与えたときに興奮するのはどれか。1つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
口腔内写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示す部位から分泌される唾液を産生するのはどれか。1つ選べ。
1: 顎下腺
2: 耳下腺
3: 舌下腺
4: エブネル腺
ネフロンを模式図に示す。 矢印で示す部位で水分の再吸収を促進するのはどれか。1つ選べ。
1: アドレナリン
2: オキシトシン
3: カルシトニン
4: バソプレッシン
日本人における下顎永久歯の萌出順序で最も多いのはどれか。1つ選べ。
1: 1→6→2→3→4→5→7
2: 1→6→2→4→3→5→7
3: 6→1→2→5→4→3→7
4: 6→1→2→4→3→5→7
体温の変動を図に示す。実線は体温を、点線はセットポイントを示す。 ①で示す時期に生じるのはどれか。1つ選べ。
1: 悪寒
2: 発汗
3: ふるえ
4: 皮膚血管収縮
乳歯のエナメル質にみられるのはどれか。1つ選べ。
1: 新産線
2: トームス顆粒層
3: オーエンの外形線
4: アンドレーゼン線
混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。
1: 第一乳臼歯
2: 第二乳臼歯
3: 第一大臼歯
4: 第二大臼歯
末梢神経を模式図に示す。この神経の作用はどれか。1つ選べ。
1: 骨格筋収縮
2: 心拍数増加
3: 胃液分泌増加
4: 毛様体筋収縮