う蝕活動性を反映する宿主因子はどれか。
1: 細菌数
2: 間食頻度
3: 唾液緩衝能
4: プラーク形成速度
う蝕活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。
1: 判定時間が短い。
2: 結果の再現性がある。
3: う触の原因菌を特定できる。
4: 操作に特殊な技術を要する。
う蝕活動性試験の結果、唾液中のLactobacilliが多いと判定された。考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: う窩がある。
2: 唾液粘稠度が低い。
3: 唾液緩衝能が高い。
4: 間食の摂取回数が多い。
う蝕活動性試験で宿主因子を評価するのはどれか。2つ選べ。
1: RDテストⓇ
2: 唾液分泌量測定
3: ミューカウントⓇ
4: Dentbuff-STRIPⓇ
宿主因子を評価するう蝕活動性試験はどれか。2つ選べ。
1: Wachテスト
2: スワブテスト
3: 唾液流出量テスト
4: グルコースクリアランステスト
う触活動性試験の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。
1: 結果の再現性がある。
2: う蝕経験と一致する。
3: 特別な設備が必須である。
4: う蝕病因論に基づいている。
う蝕活動性試験で培地を利用するのはどれか。2つ選べ。
1: Snyderテスト
2: Dreizenテスト
3: Fosdickテスト
4: Hardleyテスト
児童Aと児童Bのう蝕活動性試験の結果の写真(別冊午後No.2)を別に示す。児童Bで高いのはどれか。
1: 唾液の緩衝能
2: 歯質の耐酸性
3: 歯垢の酸産生能
4: 唾液中の乳酸桿菌数
う蝕活動性試験で予測できるのはどれか。2つ選べ。
1: 発病
2: 進行
3: 停止
4: 喪失