第22回午後第58問の類似問題

第23回午後:第91問

ライフステージと口腔に現れやすい症状との組合せで正しいのはどれか。

1: 妊産婦期ーーー歯肉炎の軽滅

2: 学齢期ーーー唾液分泌量の減少

3: 青年期ーーー永久歯喪失の急増

4: 老年期ーーー歯根面う蝕の増加

第31回午前:第81問

Down症候群の患者の口腔衛生管理を行う際に配慮すべき点はどれか。 2つ選べ。

1: 小顎症

2: 歯列不正

3: 顎関節脱臼

4: 歯の形態異常

第31回午後:第38問

歯の硬組織疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 酸蝕症ーーーStreptococcus salivarius

2: くさび状欠損ーーー機械的刺激

3: 歯のフッ素症ーーー遺伝的要因

4: 象牙質知覚過敏症ーーー根面露出

第29回午後:第21問

ある全国的な調査(2005年)による年齢階級別歯の喪失原因を図に示す。歯周病はどれか。1つ選べ。

1671_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第53問

不正咬合の先天的原因はどれか。

1: 矮小歯

2: 口呼吸

3: 母指吸引癖

4: 乳歯の晩期残存

第25回午前:第23問

職業性歯科疾患で、原因物質と疾病・症状を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

683_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午前:第89問

酸蝕症を疑うのはどれか。

1: 舌突出癖

2: 摂食障害

3: ブラキシズム

4: 歯ブラシの誤用

第26回午後:第72問

慢性歯周炎と比較した場合の侵襲性歯周炎の特徴はどれか。2つ選べ。

1: 老年期に発症する。

2: 組織破壊の進行が速い。

3: 水平性骨吸収が認められる。

4: 組織破壊量と比較して歯石沈着量が少ない。

第24回午前:第10問

歯牙腫で正しいのはどれか。

1: 高齢者に好発する。

2: セメント質は含まれない。

3: 歯の萌出障害の原因となる。

4: 顎骨を破壊して浸潤増殖する。

第23回午前:第72問

歯周病のリスクファクターで宿主因子はどれか。2つ選べ。

1: 歯列不正

2: 免疫機能の低下

3: 嫌気性菌の増加

4: 歯肉縁下歯石の沈着