第22回午後第67問の類似問題

第27回午後:第44問

歯周病が影響を及ぼすと考えられる疾患はどれか。2つ選べ。

1: 糖尿病

2: 胃潰瘍

3: 高血圧症

4: 動脈硬化症

第26回午後:第73問

歯周病と双方向のリスクが考えられるのはどれか。

1: 糖尿病

2: 誤嚥性肺炎

3: 虚血性心疾患

4: 低体重児出産

第26回午前:第73問

歯周病原細菌により引き起こされる可能性があるのはどれか。

1: 菌血症

2: 自臭症

3: 骨粗鬆症

4: 遺伝性歯肉線維腫症

第28回午前:第65問

歯周病がリスクファクターとなりうる疾患はどれか、2つ選べ。

1: 胃癌

2: 心内膜炎

3: 誤嚥性肺炎

4: 後天性免疫不全症候群

第29回午前:第65問

歯周病の宿主因子で局所性修飾因子はどれか。2つ選べ。

1: 肥満

2: 口呼吸

3: 骨粗鬆症

4: エナメル突起

第25回午前:第68問

歯周病がリスクファクターとなる可能性が指摘されているのはどれか。2つ選べ。

1: 乳癌

2: 誤嚥性肺炎

3: 低体重児出産

4: 筋萎縮性側索硬化症

第30回午後:第77問

急性化膿性根尖性歯周炎の治療前に抗菌薬の投与で予防できるのはどれか。1つ選べ。

1: 認知症

2: 骨粗鬆症

3: 心内膜炎

4: 関節リウマチ

第30回午後:第19問

歯周病と全身の疾患・異常との因果関係を図に示す。①に該当するのはどれか。1つ選べ。

1889_1

1: 糖尿病

2: 認知症

3: 関節リウマチ

4: 慢性閉塞性肺疾患

第28回午前:第84問

口腔疾患で2型糖尿病と関連があるのはどれか。2つ選べ。

1: 骨隆起

2: 歯周病

3: 口腔癌

4: 口腔乾燥症

第22回午前:第41問

65歳の男性。歯肉の腫れを訴えて来院した。医師が処方した薬を服用してから顕著になったという。口腔内写真(別冊午前No.4)を別に示す。 疑われる内科疾患はどれか。

41_1

1: 高血圧

2: 骨粗鬆症

3: 脂質異常症

4: 慢性B型肝炎

第27回午後:第68問

57歳の女性。歯周病の治療を希望して来院し、8か月間の治療を行った。初診時と歯周基本治療終了時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。 治療後の変化で考えられるのはどれか。2つ選べ。

1278_1

1: 咬合性外傷の改善

2: アタッチメントロス

3: プロービングデプスの滅少

4: 歯周ボケット内の炎症の消失

第26回午前:第67問

歯周疾患の第二次予防はどれか。2つ選べ。

1: 咬合調整

2: 歯周補綴

3: 口腔清掃

4: 歯周外科治療

第30回午前:第36問

糖尿病の薬物療法を受けている患者が歯科治療中に低血糖症となった。みられる症状はどれか。1つ選べ。

1: 徐脈

2: 発汗

3: 過換気

4: 血圧上昇

第28回午前:第89問

酸蝕症を疑うのはどれか。

1: 舌突出癖

2: 摂食障害

3: ブラキシズム

4: 歯ブラシの誤用

第30回午前:第20問

歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。

1: 歯周病検診

2: 食生活指導

3: 歯周外科治療

4: 口腔機能回復治療

第27回午前:第66問

歯周病に関与する環境因子はどれか。2つ選べ。

1: 禁煙

2: 遺伝

3: 細菌

4: 口腔清掃習慣

第24回午前:第64問

歯周病の発症リスクを示す検査結果はどれか。

1: BMIーーー20

2: 血圧ーーー160/100mmHg

3: HbA1cーーー7.3%

4: HBe抗原ーーー陽性

第31回午後:第76問

歯周病のリスクファクターを図に示す。 ③に分類されるのはどれか。1つ選べ。

2166_1

1: 学歴

2: 喫煙

3: 食習慣

4: 糖尿病

第22回午後:第19問

健康増進法に基づいて実施するのはどれか。

1: 歯周疾患検診

2: 風疹の予防接種

3: 結核の定期健康診断

4: 先天性代謝異常検査

第28回午前:第67問

歯肉炎でみられないのはどれか。

1: 発赤

2: 腫脹

3: 歯槽骨の吸収

4: プロービング時の出血