大規模災害や突発事故などから生じた精神疾患はどれか。
1: PTSD
2: 自閉症
3: 精神遅滞
4: アルツハイマー型認知症
国民健康・栄養調査で、高度経済成長期と比べて、近年摂取量が増加しているのはどれか。
1: 食塩
2: 魚介類
3: 炭水化物
4: 緑黄色野菜
歯磨剤の薬用成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。
1: 乳酸アルミニウム
2: ピロリン酸ナトリウム
3: ベンゼト二ウム塩化物
4: グリチルリチン酸二カリウム
フッ化物応用法と使用薬剤の組合せで正しいのはどれか。
1: 洗口剤ーーーAPF
2: 歯磨剤ーーーNaF
3: 歯面塗布ーーーMFP
4: 水道水フッ化物濃度調整ーーーSnF2
GI〈Loe&Silness,1963〉とPDI〈Ramfjord,1959〉に共通する診査対象歯はどれか。2つ選べ。
1: 1⏌
2: ⎿2
3: 4⏋
4: ⎾6
人口動態統計における主要死因別にみた死亡率の推移を図に示す。 矢印で示すのはどれか。
1: 肺炎
2: 心疾患
3: 悪性新生物
4: 脳血管疾患
【 】に入るのはどれか。 感染性廃棄物とは、医療機関等から生じ、人が感染し、もしくは感染するおそれがある【 】が含まれる可能性のある廃棄物という。
1: 病原体
2: 危険物質
3: 汚染物質
4: 有害物質
【 】に入るのはどれか。 日本国憲法第25条では「国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び【 】の向上及び増進に努めなければならない」と定めている。
1: 教育水準
2: 国民所得
3: 公衆衛生
4: 勤労意欲
平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。 正しいのはどれか。
1: 年金>福祉>医療
2: 医療>年金>福祉
3: 年金>医療>福祉
4: 医療>福祉>年金
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活が営めるよう、医療、介護、予防、住まい及び生活支援サービスを切れ目なく提供することを目的とした仕組みはどれか。
1: 地域支援事業
2: 地域密着型サービス
3: 地域医療連携システム
4: 地域包括ケアシステム
血清カルシウム濃度の恒常性維持において、活性化ビタミンDが作用するのはどれか。2つ選べ。
1: 骨
2: 小腸
3: 肝臓
4: 皮膚
平成23年歯科疾患実態調査の65~69歳と70~74歳の歯の状態を図に示す。③はどれか。
1: 健全歯
2: 未処置歯
3: 処置歯
4: 喪失歯
3歳児歯科健康診査の受診者10名の結果を表に示す。う蝕罹患型A型の割合はどれか。
1: 10%
2: 20%
3: 30%
4: 40%
健康日本21(第二次)の基本的な方向で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 健康寿命の延伸
2: 健康格差の縮小
3: 壮年期死亡の減少
4: 高度先進医療の推進