第26回午後第30問の類似問題

第24回午前:第28問

地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。

1: 高齢者の権利擁護

2: 介護事業者の指定

3: 生活保護の要否判定

4: 介護予防ケアマネジメント

第30回午後:第30問

介護予防ケアマネジメントを基本機能にもつのはどれか。1つ選べ。

1: 老人福祉センター

2: 市町村保健センター

3: 口腔保健支援センター

4: 地域包括支援センター

第31回午後:第30問

介護保険法に基づき高齢者の権利擁護業務を行うのはどれか。1つ選べ。

1: 保健所

2: 介護老人保健施設

3: 市町村保健センター

4: 地域包括支援センター

第22回午前:第83問

地域支援事業の介護予防事業はどれか。

1: 栄養改善

2: 訪問看護

3: 訪問歯科診療

4: 短期入所サービス

第28回午前:第27問

□に入るのはどれか。地域包括ケアシステムに必要な5つの視点とは、医療、介護、 □、住まい、生活支援である。

1: 年金

2: 予防

3: 福祉

4: 雇用

第30回午後:第86問

地域保健活動におけるアプローチ方法とその目的の組合せで不適切なのはどれか。2つ選べ。(弊社改)

1: 健康相談ー保健保持の促進

2: 健康調査ー疾患への抵抗力の付与

3: 訪問指導ー地域サービスの紹介

4: 予防処置ー健康意識の把握

第30回午前:第26問

地域の健康危機管理の拠点はどれか。1つ選べ。

1: 保健所

2: 地域医療支援病院

3: 市町村保健センター

4: 地域包括支援センター

第29回午前:第30問

設置が介護保険法に基づくのはどれか。1つ選べ。

1: 介護老人福祉施設

2: 介護老人保健施設

3: 介護療養型医療施設

4: 老人介護支援センター

第23回午前:第27問

二次医療圏を単位として整備されるのはどれか。

1: 保健所

2: 特定機能病院

3: 市町村保健センター

4: 地域包括支援センター

第25回午後:第27問

トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置づけられているのはどれか。

1: 老人保健

2: 地域保健

3: 母子保健

4: 産業保健

第22回午後:第86問

プライマリーヘルスケアはどれか。2つ選べ。

1: 障害者の施設入所を促す。

2: 地域住民への一次医療を充実する。

3: 感染症に対する予防接種を実施する。

4: 高度な医療を提供する病院を設置する。

第29回午前:第24問

障害者や高齢者が、できるだけ健常者と同じ生活が営めるようにしようという理念を表すのはどれか。1つ選べ。

1: プライマリーケア

2: ノーマライゼーション

3: ハイリスクアプローチ

4: ヘルスプロモーション

第22回午前:第61問

介護保険における要支援1、要支援2と判定された者が利用できるのはどれか。2つ選べ。

1: 介護老人保健施設

2: 介護予防通所介護

3: 介護療養型医療施設

4: 介護予防短期入所生活介護

第30回午前:第27問

地域包括ケアシステムの概念を図に示す。[  ]内に入るのはどれか。2つ選べ。

1787_1

1: 食事

2: 年金

3: 予防

4: 住まい

第24回午後:第91問

地域住民のニーズに基づき保健活動の計画を作成することとなった。最初に設定するのはどれか。

1: 方法

2: 目標

3: 内容

4: 期間

第26回午後:第59問

軽度認知症の高齢者が、少人数の共同生活を営む施設はどれか。

1: ケアハウス

2: グループホーム

3: 介護老人保健施設

4: 特別養護老人ホーム

第30回午前:第87問

自治体から地域支援事業における一般介護予防事業の講話を依頼された。事前に対象者へ行った口腔内状況の調査結果を表に示す。講話の内容として適切なのはどれか。2つ選べ。

1847_1

1: 嚥下機能

2: 義歯清掃方法

3: 唾液腺マッサージ

4: 定期的な歯科受診

第30回午後:第29問

要介護者にリハビリテーション等を提供し、在宅復帰を目指す施設はどれか。1つ選べ。

1: 介護医療院

2: 介護老人福祉施設

3: 介護老人保健施設

4: 介護療養型医療施設

第31回午後:第85問

地域のソーシャルキャピタルを評価するために有用なのはどれか。 1つ選べ。

1: 在宅療養支援歯科診療所の数

2: 介護ボランティア団体の活動状況

3: 人口10万人あたりの介護従事者の数

4: 訪問歯科診療を受診している要介護者の割合

第30回午前:第84問

地域支援事業で独居高齢者を対象に口腔機能管理について講話を行うことになった。事前に対象者へアンケート調査を行ったところ、軟らかい食品に偏った食事をしている高齢者が多かった。不足を注意するのはどれか。2つ選べ。

1: 葉酸

2: 食物繊維

3: 飽和脂肪酸

4: 動物性タンパク質