第25回午後第16問の類似問題

第22回午前:第23問

唾液の緩衝能を担うのはどれか。2つ選べ。

1: 酢酸塩

2: リン酸塩

3: 重炭酸塩

4: クエン酸塩

第30回午前:第16問

唾液の機能と成分の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

1: 緩衝作用ーーー分泌型 IgA

2: 抗菌作用ーーーリゾチーム

3: 潤滑作用ーーーアミラーゼ

4: 消化作用ーーームチン

第28回午後:第77問

う蝕発病因子として評価できないのはどれか。

1: 唾液緩衝能

2: 歯質耐酸性

3: 唾液分泌速度

4: 唾液潜血濃度

第28回午前:第16問

唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか。

1: アミラーゼ

2: チオシアン塩

3: 糖タンパク質

4: ペルオキシダーゼ

第23回午後:第21問

StephanのpH曲線を図に示す。 太線部分の変化に関わる唾液の作用はどれか。

351_1

1: 緩衝

2: 抗菌

3: 潤滑

4: 再石灰化

第24回午後:第66問

歯周病のスクリーニングに用いられる唾液検査はどれか。

1: 潜血反応

2: 唾液緩衝能

3: 細菌の酸産生能

4: グルコースクリアランス

第29回午前:第16問

全唾液中で安静時に比べ刺激時に増加するのはどれか。1つ選べ。

1: K+

2: NH4+

3: PO43¯

4: HCO3¯

第29回午後:第66問

歯周病のリスク評価に用いるのはどれか。1つ選べ。

1: 唾液pH

2: 唾液緩衝能

3: 唾液粘稠度

4: 唾液中潜血反応

第26回午後:第62問

う蝕のリスク評価に用いるのはどれか。2つ選べ。

1: 乳酸桿菌数

2: 唾液緩衝能

3: 血清抗体価

4: 唾液潜血濃度