第25回午後第23問の類似問題

第23回午後:第23問

健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動〉について正しいのはどれか。 2つ選べ。

1: 市町村に計画策定義務がある。

2: 地域保健法を根拠としている。

3: 具体的な数値目標を示している。

4: 健康寿命の延伸を目指している。

第27回午後:第24問

□に入るのはどれか。 健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で□が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。

1: 職業生活

2: 医療受診

3: 社会参加

4: 日常生活

第30回午後:第24問

現在の我が国の人口問題で正しいのはどれか。1つ選べ。

1: 健康寿命は短縮している。

2: 高齢者の割合は増加している。

3: 出生数が死亡数を上回っている。

4: 人口の構造はビラミッド型である。

第29回午後:第23問

健康日本21(第二次)における高齢者の低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。

1: BMI

2: HbAlc

3: 腹囲

4: 血中アルブミン

第31回午前:第28問

我が国の保健福祉対策の概念図を示す。 これはどれか。1つ選べ。

2008_1

1: 新エンゼルプラン

2: 新オレンジプラン

3: 健康日本21(第二次)

4: 健やか親子21(第2次)

第24回午後:第24問

ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 先進医療の導入

2: 健康診査の精度向上

3: 健康づくりグルーブの育成

4: ウォーキングコースの整備

第27回午後:第22問

健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。

1: 健康教育

2: 日常生活支援

3: 生活機能評価

4: 健康手帳の交付

第24回午前:第29問

健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 食中毒の予防

2: 受動喫煙の防止

3: 国民健康・栄養調査の実施

4: 市町村保健センターの設置

第23回午後:第62問

疾病予防の概念を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

392_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午前:第22問

健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 20歳代における歯肉に炎症所見ーーー25%

2: 40歳代における進行した歯周炎ーーー40%

3: 60歳で24歯以上の自分の歯ーーー60%

4: 80歳で20歯以上の自分の歯ーーー50%