歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組みの過去問

第23回午前:第16問

歯垢染色剤に使われる色素はどれか。2つ選べ。

1: サフラニン

2: フロキシン

3: ブリリアントブルー

4: クリスタルバイオレット

第23回午前:第17問

3歳児歯科健康診査において、下顎前歯部のみにう蝕がみられた。う蝕罹患型はどれか。

1: A型

2: B型

3: C1型

4: C2型

第23回午前:第18問

歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。

1: ソルビトール

2: トリクロサン

3: ラウリル硫酸ナトリウム

4: 塩化セチルピリジニウム

第23回午前:第19問

歯科疾患実態調査結果から、ある項目の年齢階級別の年次推移を図に示す。この項目はどれか。

239_1

1: 補綴完了者率

2: う触処置完了者率

3: 未処置歯保有者率

4: 20歯以上保有者率

第23回午前:第21問

CPIコード1の者への対応はどれか。

1: 経過観察

2: 歯石除去

3: 歯周外科処置

4: ブラッシング指導

第23回午前:第22問

歯のフッ素症で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: う蝕感受性が高い。

2: 左右対称にみられる。

3: 一定の地域に集団で現れる。

4: フッ化物歯面塗布で発生する。

第23回午前:第23問

ある集団へPCRの改善を目的に歯磨き指導を実施した。PCRの度数分布を指導前は点線で、指導後は実線で示す。ポピュレーションアプローチの効果があったのはどれか。

243_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第24問

国勢調査で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 基幹統計調査である。

2: 人口動態統計である。

3: 2年ごとに実施される。

4: 国内常住者の全数を調査する。

第23回午前:第25問

このマークが示すのはどれか。

245_1

1: 麻薬

2: 感染性廃棄物

3: 放射線管理区域

4: 高度管理医療機器

第23回午前:第26問

節足動物の媒介により感染するのはどれか。

1: 風疹

2: 結核

3: 日本脳炎

4: インフルエンザ

第23回午前:第29問

医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。

1: 院内感染対策の実施

2: 医薬品の副作用報告

3: 歯科診療所の広告制限

4: 保険医療機関の指定申請

第23回午前:第31問

小腸からのカルシウムの吸収を促進するのはどれか。

1: ビタミンA

2: ビタミンB6

3: ビタミンC

4: ビタミンD

第23回午前:第32問

平成19年以降の国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 食塩の摂取量は減少している。

2: 魚介類の摂取量は増加している。

3: エネルギー摂取量は減少している。

4: 習慣的喫煙者の割合は増加している。

第22回午前:第16問

FDI(世界歯科連盟)方式の歯式で、上顎左側第二小臼歯はどれか。

1: 17

2: 25

3: 35

4: 47

第22回午前:第17問

口腔清掃状態を評価する指標はどれか。2つ選べ。

1: CFI

2: OHI

3: PDI

4: PHP

第22回午前:第19問

1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕罹患型O2型で正しいのはどれか。

1: う蝕がない。

2: 口腔環境がよい。

3: 上顎前歯部にう蝕がある。

4: 下顎前歯部のみう蝕がある。

第22回午前:第21問

「10%ブドウ糖溶液で1分間うがいした場合のプラーク中のpH変動」を図表した人物はどれか。

1: Keyes

2: Newbrun

3: Scammon

4: Stephan

第22回午前:第23問

唾液の緩衝能を担うのはどれか。2つ選べ。

1: 酢酸塩

2: リン酸塩

3: 重炭酸塩

4: クエン酸塩

第22回午前:第24問

新興感染症はどれか。

1: 結核

2: エイズ

3: コレラ

4: マラリア

第22回午前:第25問

麻薬管理者の免許を受けることができるのはどれか。2つ選べ。

1: 薬剤師

2: 看護師

3: 歯科医師

4: 歯科衛生士