水道法の水質基準において検出されないことと規定されているのはどれか。
1: 水銀
2: 大腸菌
3: フッ素
4: ホルムアルデヒド
学校保健において感染症により出席を停止させることができるのはどれか。
1: 校長
2: 学校医
3: 市町村長
4: 保健所長
トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置づけられているのはどれか。
1: 老人保健
2: 地域保健
3: 母子保健
4: 産業保健
国民が生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うことを主な目的とする法律はどれか。
1: 地域保健法
2: 歯科医師法
3: 健康増進法
4: 歯科口腔保健の推進に関する法律
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのはどれか。
1: 育成医療
2: 更生医療
3: 養育医療
4: 精神通院医療
日本人の食事摂取基準において、耐容上限量が設定されていないのはどれか。
1: ビタミンA
2: ビタミンC
3: ビタミンD
4: ビタミンE
知覚過敏に有効な歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。
1: 硝酸カリウム
2: 乳酸アルミニウム
3: 塩化ベンゼトニウム
4: アズレンスルホン酸ナトリウム
菌体外多糖類を合成するStreptococcus mu-tansの酵素はどれか。
1: アミラーゼ
2: トリプシン
3: ペルオキシダーゼ
4: グルコシルトランスフェラーゼ
平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
ある中学校1年生(30名)の学校歯科健康診断の結果を表に示す。 DMFT指数はどれか。
1: 0.05
2: 1.2
3: 2.0
4: 6.0
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選ベ。
1: 特定健康診査
2: 歯周疾患検診
3: 特殊健康診断
4: 骨粗鬆症検診
我が国における最近10年間の死因別粗死亡率で減少傾向を示しているのはどれか。
1: 肺炎
2: 心疾患
3: 脳血管疾患
4: 悪性新生物
□に入る語句はどれか。 大気汚染物質であるP.M2.5は粒子の□によって規定される。
1: 重量
2: 体積
3: 外径
4: 濃度
新興感染症はどれか.2つ選べ。
1: 結核
2: マラリア
3: エボラ出血熱
4: 重症急性呼吸器症候群(SARS)
身長160 cmの女性。肥満の基準値(BMI25.0)に最も近い体重はどれか。
1: 54kg
2: 59kg
3: 64kg
4: 69kg
法令を優先順位の高い順に左から示す。正しいのはどれか。
1: 憲法・条例・法律・命令〈政令・省令〉
2: 法律・憲法・条例・命令〈政令・省令〉
3: 憲法・法律・命令〈政令・省令〉・条例
4: 法律・憲法・命令〈政令・省令〉・条例
医療法における医療提供の理念で□に入る語句はどれか。医療の担い手は医療を提供するにあたり適切な説明を行い、医療を受ける者の□を得るように努めなければならない。
1: 協力
2: 理解
3: 安心
4: 情報