歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組みの過去問

第29回午後:第19問

ある2つの地域における飲料水中のフッ化物イオン濃度と地域フッ素症指数との関連を図に示す。A地域とB地域で異なっていると考えられるのはどれか。1つ選べ。

1669_1

1: 人口性比

2: 年齢構成

3: 年間降水量

4: 年間平均気温

第29回午後:第22問

スクリーニング検査結果の分類で、有病者はどれか。2つ選べ。

1: 真陽性

2: 偽陽性

3: 真陰性

4: 偽陰性

第29回午後:第23問

健康日本21(第二次)における高齢者の低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。

1: BMI

2: HbAlc

3: 腹囲

4: 血中アルブミン

第29回午後:第24問

ICF〈国際生活機能分類〉の構成要素を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

1674_1

1: 学校教育

2: 痛みの感覚

3: 家族の態度

4: セルフケア

第29回午後:第25問

有害な作用を発現する気中濃度が最も高いのはどれか。1つ選べ。

1: 一酸化炭素

2: 二酸化硫黄

3: 二酸化炭素

4: 二酸化窒素

第29回午後:第26問

EBM実践の手順で、最初のステップはどれか。1つ選べ。

1: 情報の適用

2: 問題の定式化

3: 情報の収集と選択

4: 情報の批判的吟味

第29回午後:第28問

第二種学校感染症はどれか。1つ選べ。

1: 水痘

2: コレラ

3: ジフテリア

4: 流行性結膜炎

第29回午後:第29問

常時50人以上の従業員が働く事業所において、労働安全衛生法に基づいて選任が義務付けられているのはどれか。2つ選べ。

1: 産業医

2: 衛生管理者

3: 産業歯科医

4: 労働衛生コンサルタント

第29回午後:第30問

わが国の社会保険の分類を図に示す。①で給付されるのはどれか。1つ選べ。

1680_1

1: 年金

2: 予防

3: 療養

4: 休業補償

第28回午前:第16問

唾液成分で歯質保護作用を持つのはどれか。

1: アミラーゼ

2: チオシアン塩

3: 糖タンパク質

4: ペルオキシダーゼ

第28回午前:第17問

ある歯磨剤に表示されている成分表の一部を示す。この歯磨剤が表示できる効能はどれか。2つ選べ。

1337_1

1: 歯がしみるのを防ぐ

2: 歯肉からの出血を防ぐ

3: 歯垢の沈着の予防および除去

4: むし歯の発生および進行の予防

第28回午前:第19問

口臭症分類で高頻度にみられるのはどれか。2つ選べ。

1: 生理的口臭

2: 口臭恐怖症

3: 全身由来の病的口臭

4: 口腔由来の病的口臭

第28回午前:第21問

代表値に平均値を用いる患者情報はどれか。2つ選べ。

1: 性別

2: 年齢

3: DMF歯数

4: CPIコード

第28回午前:第22問

1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

1342_1

1: 1%

2: 3%

3: 6%

4: 26%

第28回午前:第23問

ある死亡原因の年代別・年齢階級別死亡率を図に示す。この死亡原因はどれか。

1343_1

1: 肺炎

2: 糖尿病

3: 心疾患

4: 悪性新生物

第28回午前:第24問

感染症成立の3要因において宿主感受性に対する予防策はどれか。

1: 隔離

2: 消毒

3: 検疫

4: 予防接種

第28回午前:第26問

学校病はどれか。2つ選べ。

1: う歯

2: 歯肉炎

3: 結膜炎

4: インフルエンザ

第28回午前:第27問

□に入るのはどれか。地域包括ケアシステムに必要な5つの視点とは、医療、介護、 □、住まい、生活支援である。

1: 年金

2: 予防

3: 福祉

4: 雇用

第28回午前:第29問

歯科衛生士法施行規則に基づく業務従事者届出事項はどれか、2つ選べ。

1: 年齢

2: 本籍

3: 業務従事施設の管理者

4: 歯科衛生士名簿の登録番号

第28回午後:第17問

歯石により増加する歯周病のリスクはどれか。

1: 食片圧入

2: 色素沈着

3: 外傷性咬合

4: プラーク付着