児童Aと児童Bのう蝕活動性試験の結果の写真(別冊午後No.2)を別に示す。児童Bで高いのはどれか。
1: 唾液の緩衝能
2: 歯質の耐酸性
3: 歯垢の酸産生能
4: 唾液中の乳酸桿菌数
25歳の女性。健康相談会場で、上顎前歯の形態異常を相談された。口腔内を観察したところ、前歯部に歯の損耗(Tooth wear)がみられた。う蝕は認められなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: 口呼吸
2: 歯ぎしり
3: 抗菌薬の服用
4: 管楽器の演奏
歯科疾患実態調査による歯磨き回数の年次推移を図に示す。①はどれか。
1: 時々みがく
2: 1日1回
3: 1日2回
4: 1日3回以上
PDCAサイクルを図に示す。①はどれか。
1: 目標(Aim)
2: 改善(Action)
3: 能力(Ability)
4: 分析(Analysis)
観察的疫学研究法の流れを図に示す。この方法はどれか。
1: 横断研究
2: 生態学的研究
3: 患者対照研究
4: コホート研究
食品に表示されているマークを示す。根拠となる法律はどれか。
1: 食品表示法
2: 食品衛生法
3: 健康増進法
4: 食育基本法
健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。
1: 特殊健康診査
2: 歯周疾患検診
3: 生活機能評価
4: 骨粗しょう症検診
作業環境管理の目的はどれか。2つ選べ。
1: 障害の予防
2: 有害物の除去
3: 有害物の発生の抑制
4: 有害物の体内侵入の抑制
定期的に歯科検診を受けることを勧奨しているのはどれか。
1: 健康増進法
2: 健康保険法
3: 歯科口腔保健の推進に関する法律
4: 高齢者の医療の確保に関する法律
粉歯磨き、練歯磨き、液状歯磨き及び液体歯磨きの代表的な成分組成を図に示す。 研磨剤 湿潤剤 その地(水分を含む) 練歯磨きはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
う触発症の宿主要因はどれか。2つ選べ。
1: 歯列不正
2: 緩衝能
3: 含糖食品摂取頻度
4: ミュータンスレンサ球菌数
歯垢染め出し後の口腔内写真(別冊午前No.7)を別に示す。 上顎右側前歯のスコアが5と評価されるのはどれか。
1: PlI
2: OHI
3: PHP
4: O Leary のPCR
健康日本21(第二次)における歯・口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。 ①はどれか。
1: 歯科検診の受診者
2: 1日3回歯を磨く者
3: フッ化物配合歯磨剤使用者
4: ゆっくりよく噛んで食べる者
学校保健統計の中学生の被患率(男女合計)の推移を図に示す。 矢印で示すのはどれか。
1: う歯
2: 心電図異常
3: 鼻・副鼻腔疾患
4: 裸眼視力1.0未満
スタンダードプレコーションにおいて、直接接触感染の防止に有効なのはどれか。
1: マスク
2: ガウン
3: グロープ
4: フェイスガード
「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか。
1: 特定健康診査
2: 定期健康診断
3: 臨時健康診断
4: 特殊健康診断
歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。
1: 義歯調整
2: 小窩裂溝塡塞
3: ブラケットの装着
4: フッ化物洗口剤の処方