歯科疾患実態調査結果で近年増加しているのはどれか。2つ選べ。
1: 1日1回歯をみがく者の割合〈1歳以上〉
2: フッ化物塗布経験者率〈1~14歳〉
3: 未処置歯保有者数〈10~14歳〉
4: 20歯以上を有する者の割合〈65歳以上〉
学校保健活動の企画立案や調整で中心的な役割を担うのはどれか。
1: 学級担任
2: 教務主任
3: 保健主事
4: 学校歯科医
人口ピラミッドの模式図を示す。平成22年10月1日現在の我が国の人口構成の特徴を示すのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか。
1: 妊婦健康診査
2: 乳児健康診査
3: 3歳児健康診査
4: 就学時健康診断
地域包括支援センターの業務はどれか。2つ選べ。
1: 高齢者の権利擁護
2: 介護事業者の指定
3: 生活保護の要否判定
4: 介護予防ケアマネジメント
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
1: 食中毒の予防
2: 受動喫煙の防止
3: 国民健康・栄養調査の実施
4: 市町村保健センターの設置
我が国の社会保険において現物給付を主としているのはどれか。2つ選べ。
1: 年金保険
2: 医療保険
3: 雇用保険
4: 介護保険
食品の六分類〈六つの基礎食品群〉における食品と供給される主な栄養素との組合せで正しいのはどれか。
1: そばーーービタミンC
2: こんぶーーーカルシウム
3: きゅうりーーーカロテン
4: マヨネーズーーータンパク質
OHIを用いて口腔清掃状態を評価した。結果を表に示す。OHIの値はどれか。
1: 0.8
2: 1.5
3: 2.0
4: 3.0
口臭と関連する揮発性硫黄化合物はどれか。
1: アセトン
2: アンモニア
3: アセトアルデヒド
4: メチルメルカブタン
う蝕の宿主要因に対する予防法はどれか。2つ選べ。
1: 小窩裂溝塡塞
2: フロッシング
3: フッ化物歯面塗布
4: 代用甘味料の使用
原因因子に曝露されている集団と曝露されていない集団とに分け、それぞれの集団で、ある期間に疾病・異常がどのように発生するかを検討するのはどれか。
1: 横断研究
2: 記述的研究
3: コホート研究
4: 患者対象研究
健康日本21(21世紀における国民健康づくり運動〉について正しいのはどれか。 2つ選べ。
1: 市町村に計画策定義務がある。
2: 地域保健法を根拠としている。
3: 具体的な数値目標を示している。
4: 健康寿命の延伸を目指している。
一酸化炭素の特徴はどれか。2つ選べ。
1: 刺激臭がある。
2: 酸性雨の原因となる。
3: ヘモグロビンとの親和性が高い。
4: 木炭の不完全燃焼により発生する。
診療種類別国民医療費の推移を図に示す。 矢印が示すのはどれか。
1: 入院医療費
2: 入院外医療費
3: 歯科診療医療
4: 薬局調剤医療費
ミュータンスレンサ球菌が酸を産生する基質となるのはどれか。 2つ選べ。
1: ステビア
2: ラクトース
3: マルトース
4: エリスリトール