第26回午前第30問の類似問題

第27回午後:第27問

定期学校健康診断に先だって行うのはどれか。

1: 保健相談

2: 保健学習

3: 予防処置

4: 保健調査

第27回午後:第29問

就学時の健康診断を実施する主体はどれか。

1: 学校長

2: 学校設置者

3: 学校保健委員会

4: 市町村教育委員会

第23回午前:第91問

保険に関する事業と法律との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 3歲児健康診查ー地域保健法

2: 就学時康診断ー学校保健安全法

3: 特定健康診查ー高齢者の医療の確保に関する法律

4: 歯周疾患検診ー歯科口腔保健の推進に関する法律

第22回午前:第29問

学校保健で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 教職員の健康診断を実施する。

2: 学校医を置かなければならない。

3: 養護教諭は学校保健活動の統括責任者である。

4: 就学時の健康診断は入学の1か月前に実施する。

第25回午後:第29問

国民健康・栄養調査を規定しているのはどれか。

1: 食品衛生法

2: 健康増進法

3: 食育基本法

4: 地域保健法

第27回午前:第27問

「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき実施されるのはどれか。

1: 特定健康診査

2: 定期健康診断

3: 臨時健康診断

4: 特殊健康診断

第22回午前:第84問

健康に関わる法律を示す。 ① 歯科口腔保健の推進に関する法律 ② 母子保健法 ③ 健康増進法 施行された順で正しいのはどれか。

1: ①→②→③

2: ②→①→③

3: ②→③→①

4: ③→②→①

第26回午前:第23問

市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。

1: 地域健康法

2: 健康増進法

3: 歯科口腔保健の推進に関する法律

4: 高齢者の医療の確保に関する法律

第24回午前:第27問

母子保健法で歯科健康診査の実施が義務づけられているのはどれか。

1: 妊婦健康診査

2: 乳児健康診査

3: 3歳児健康診査

4: 就学時健康診断

第24回午後:第28問

学校保健で正しいのは、どれか。2つ選べ。

1: 定期健康診断は毎年6月末までに行う。

2: 感染症の予防のための措置が含まれる。

3: 教科で行う保健学習は保健管理に含まれる。

4: 大学は学校歯科医を配置しなければならない。

第26回午後:第26問

学校保健における対人管理はどれか。2つ選べ。

1: PTA活動

2: 学級活動

3: 健康診断

4: 感染症予防

第22回午前:第30問

塩酸を取扱う労働者について、歯科医師による健康診断を義務付けているのはどれか。

1: 健康増進法

2: 労働安全衛生法

3: 労働者災害補償保険法

4: 歯科口腔保健の推進に関する法律

第24回午前:第26問

特定健康診査・特定保健指導の実施義務があるのはどれか。

1: 事業主

2: 保健所

3: 都道府県

4: 医療保険者

第31回午後:第28問

母子保健法に基づいて実施するのはどれか。2つ選べ。

1: 養育医療の給付

2: 児童虐待への対策

3: 自立支援医療の給付

4: 母子健康手帳の交付