歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組みの過去問

第27回午前:第29問

歯科診療所で患者に交付されるのはどれか。2つ選べ。

1: 診断書

2: 処方せん

3: 業務記録

4: 技工指示書

第27回午前:第30問

すべての年代が給付対象となるのはどれか。

1: 介護保険

2: 医療保険

3: 雇用保険

4: 労働者災害補償保険

第27回午後:第16問

Hirschfeldの清掃不可能部位はどれか。

1: 咬頭

2: 歯頚部

3: 降接面

4: 小窩裂溝

第27回午後:第19問

口臭の原因となる揮発性硫化物はどれか。2つ選べ。

1: アセトン

2: アセトアルデヒド

3: メチルメルカブタン

4: ジメチルサルファイド

第27回午後:第20問

□に入るのはどれか。 DMFとは永久歯列におけるう蝕の□を表す。

1: 経験

2: 発生

3: 増加

4: 重度

第27回午後:第21問

1万人の母集団から標本100人を抽出する方法を図に示す。 この標本抽出法はどれか。

1231_1

1: 有意抽出法

2: 系統抽出法

3: 層化抽出法

4: 多段抽出法

第27回午後:第22問

健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。

1: 健康教育

2: 日常生活支援

3: 生活機能評価

4: 健康手帳の交付

第27回午後:第24問

□に入るのはどれか。 健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で□が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。

1: 職業生活

2: 医療受診

3: 社会参加

4: 日常生活

第27回午後:第25問

人口動態統計において、一人の女子が15〜49歳の間に産む子供の数を示す指標はどれか。

1: 出生率

2: 総再生産率

3: 純再生産率

4: 合計特殊出生率

第27回午後:第26問

人口動態統計における死因別にみた死亡率の推移を図に示す。 矢印で示すのはどれか。

1236_1

1: 結核

2: 肺炎

3: 心疾患

4: 肝疾患

第27回午後:第28問

トータルヘルスプロモーションプランの第一段階として取り組むのはどれか。

1: 健康測定

2: 保健指導

3: 栄養指導

4: メンタルヘルスケア

第26回午前:第16問

第三次予防はどれか。2つ選べ。

1: 抜歯

2: 栄養指導

3: イミダゾール系

4: テトラサイクリン系

第26回午前:第17問

口腔清掃法とその関連事項の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 自然的ーーー咀嚼

2: 人工的ーーー洗口

3: 化学的ーーー唾液

4: 手術的ーーー食物の性状

第26回午前:第18問

ステファン曲線を実線で図に示す。 矢印の方向に変化させるのはどれか。2つ選べ。

898_1

1: F⁻

2: CI⁻

3: NO3⁻

4: HCO3⁻

第26回午前:第19問

2000年にFDIが提唱したう蝕のMinimal Interventionはどれか。2つ選べ。

1: 充填部位の予防拡大

2: 口腔内細菌叢の改善

3: 歯面の白斑の再石灰化処置

4: 支台装置が金属冠のブリッジ

第26回午前:第20問

成人の歯科検診結果を表に示す。 この集団のう蝕有病者率(%)はどれか。

900_1

1: 20

2: 30

3: 60

4: 70

第26回午前:第23問

市町村が行う歯周疾患検診の根拠となる法律はどれか。

1: 地域健康法

2: 健康増進法

3: 歯科口腔保健の推進に関する法律

4: 高齢者の医療の確保に関する法律

第26回午前:第26問

平成25年国民生活基礎調査における介護が必要となった原因とその割合を図に示す。 ①はどれか。

906_1

1: 認知症

2: 骨折・転倒

3: 脳血管疾患

4: 高齢による衰弱

第26回午前:第27問

母子健康手帳で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 市町村が交付する。

2: 予防接種歴を記載する。

3: 児童福祉法に基づいている。

4: 出産の届け出時に交付される。

第26回午前:第28問

特定健康診査における基本的な健診項目はどれか。

1: 心電図

2: 眼底検査

3: 貧血検査

4: 血糖検査