第28回午前第17問の類似問題

第31回午前:第17問

歯磨剤の配合成分表を示す。 ①に使用できるのはどれか。2つ選べ。

1997_1

1: 無水ケイ酸

2: 炭酸カルシウム

3: ピロリン酸カルシウム

4: ハイドロキシアパタイト

第23回午後:第83問

歯磨剤の成分と効果との組合せで正しいのはどれか。

1: フッ化第一スズーーー歯周疾患の予防

2: 乳酸アルミニウムーーー歯石沈着の防止

3: ポリリン酸ナトリウムーーー知覚過敏の抑制

4: ポリエチレングリコールーーータバコの色素沈着物の除去

第27回午前:第17問

粉歯磨き、練歯磨き、液状歯磨き及び液体歯磨きの代表的な成分組成を図に示す。 研磨剤 湿潤剤 その地(水分を含む) 練歯磨きはどれか。

1117_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第18問

歯磨剤の薬用成分で、う蝕予防と歯周病予防の両方の効能が期待できるのはどれか。

1: 乳酸アルミニウム

2: ピロリン酸ナトリウム

3: ベンゼト二ウム塩化物

4: グリチルリチン酸二カリウム

第29回午前:第17問

歯磨剤の成分で、固体成分と液体成分が分離しないように配合されているのはどれか。1つ選べ。

1: 研磨剤

2: 粘結剤

3: 発泡剤

4: 保存料

第31回午後:第17問

歯磨剤に配合される薬用成分で化学的清掃の効果を目的とするのはどれか。1つ選べ。

1: 塩化ナトリウム

2: 乳酸アルミニウム

3: 酢酸トコフェロール

4: 塩化セチルピリジニウム

第23回午前:第18問

歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。

1: ソルビトール

2: トリクロサン

3: ラウリル硫酸ナトリウム

4: 塩化セチルピリジニウム

第31回午前:第80問

歯磨剤の成分と配合成分の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 研磨剤ーーーリン酸水素カルシウム

2: 湿潤剤ーーーパラオキシ安息香酸メチル

3: 粘結剤ーーーアルギン酸ナトリウム

4: 発泡剤ーーーソルビトール

第25回午前:第16問

知覚過敏に有効な歯磨剤の薬用成分はどれか。2つ選べ。

1: 硝酸カリウム

2: 乳酸アルミニウム

3: 塩化ベンゼトニウム

4: アズレンスルホン酸ナトリウム

第26回午前:第78問

歯面研磨材の研磨成分はどれか。2つ選べ。

1: シリカ

2: グリセリン

3: カラギーナン

4: 炭酸カルシウム

第22回午後:第66問

歯科予防処置の内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 根面う蝕のある患者へのフッ化物洗口

2: 歯面に白濁のある患者へのフッ化物歯面塗布

3: 骨縁上ポケットのある患者への歯肉縁下歯石の除去

4: 健康な遊離歯肉溝のある患者への歯肉縁上歯石の除去

第30回午前:第64問

歯科衛生士が行う歯科予防処置はどれか。1つ選べ。

1: う蝕活動性の診断

2: 摂食嚥下機能の指導

3: 歯石除去後の歯面研磨

4: 歯周ポケット内への薬物塗布

第22回午後:第18問

歯磨剤の基本成分はどれか。

1: グリセリン

2: 塩化リゾチーム

3: 乳酸アンモニウム

4: グリチルリチン酸

第28回午後:第46問

部分床義歯の写真(別冊午後No.9)を別に示す。矢印が示す装置の役割はどれか。2つ選べ。

1476_1

1: 離脱を防止する。

2: 沈下を防止する。

3: 咬合圧を歯に伝達する。

4: 咬合面の摩耗を防止する。

第27回午前:第77問

我が国で市販されている歯磨剤に含まれるフッ化物はどれか、2つ選べ。

1: フッ化ナトリウム

2: ケイフッ化ナトリウム

3: リン酸酸性フッ化ナトリウム

4: モノフルオロリン酸ナトリウム

第22回午前:第37問

歯科用器材の写真(別冊午前No.3)を別に示す。 用途はどれか。2つ選べ。

37_1

1: 止血

2: 防湿

3: 歯間分離

4: 隔壁の圧着

第29回午前:第38問

歯科用セメントの粉末と液の主成分を表に示す。このセメントの特徴はどれか。2つ選べ。

1578_1

1: 重合収縮がある。

2: フッ素徐放性を形成する。

3: 樹脂含浸層を形成する。

4: 硬化時の感水で白濁する。

第26回午前:第83問

45歳の女性。歯磨き時に上顎右側臼歯部の歯肉から出血することを主訴として来院した。口腔内写真(別冊午前No.23)を別に示す。 ブラッシング指導時に、患者からどのような歯磨剤が良いか質問を受けた。 症状を緩和する歯磨剤の薬効成分はどれか。

963_1

1: 硝酸カリウム

2: トラネキサム酸

3: フッ化第一スズ

4: ピロリン酸ナトリウム

第27回午後:第77問

5歳児の保護者に対して効果的なフッ化物配合歯磨剤の使用について説明することになった。 適切な使用法はどれか。2つ選べ。

1: 洗口は3回する。

2: 50mLの水で洗口する。

3: 磨く前に歯面全体に広げる。

4: 500ppmFのものを使用する。

第24回午後:第17問

歯肉縁下歯石で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 歯内へ物理的刺激を与える。

2: 有機成分が80%を超えている。

3: 歯垢のpHが低いと形成されやすい。

4: 血漿成分中のカルシウムで形成される。