第28回午前第21問の類似問題

第30回午後:第21問

歯科保健関連データで順序尺度はどれか。1つ選べ。

1: CPI

2: DMFT

3: RID index

4: O’LearyのPCR

第24回午後:第21問

ある集団の調査結果の一部を表に示す。正しい組合せはどれか。

571_1

1: 被験者IDーーー比率尺度

2: 性別ーーー名義尺度

3: 口腔の健康度ーーー間隔尺度

4: DMF歯数ーーー順序尺度

第31回午後:第19問

ある高等学校の学校歯科健康診断で、被診査者、未処置歯、喪失歯、処置歯のそれぞれの総数の記録が存在する。 算出できるのはどれか。1つ選べ。

1: DF者率

2: DMF者率

3: DMF歯率

4: DMFT指数

第23回午後:第80問

国の行う調査で12歳児のDMFTに関する情報が得られるのはどれか。2つ選べ。

1: 患者調査

2: 学校保健統計調查

3: 歯科疾患実態調査

4: 国民健康・栄養調査

第27回午後:第67問

歯周プローブを用いて評価するのはどれか。2つ選べ。

1: GI

2: OHI

3: GB Count

4: PMA Index

第29回午後:第67問

歯周プロープを使用するはのどれか。2つ選べ。

1: CPI

2: GBI

3: PHP

4: PMA Index

第24回午後:第20問

ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか。

570_1

第25回午前:第19問

平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

679_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午後:第16問

歯科健診の結果を表に示す。 DMFT指数はどれか。

126_1

1: 5

2: 7

3: 25

4: 700

第22回午前:第18問

某企業従業員10名の1日の歯磨き回数とCPIコードを表に示す。 4mm以上の歯周ポケットを有する者の1日の歯磨き回数の平均はどれか。

18_1

第25回午前:第21問

ある中学校1年生(30名)の学校歯科健康診断の結果を表に示す。 DMFT指数はどれか。

681_1

1: 0.05

2: 1.2

3: 2.0

4: 6.0

第31回午前:第21問

CPI(2013年、WHO)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 代表歯を診査する。

2: 歯石の有無を記録する。

3: 歯肉出血を2段階に分類する。

4: 歯周ポケットを3段階に分類する。