歯科診療補助論の過去問

第26回午後:第110問

幼児に対する胸骨圧迫で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 1分間に70回圧迫する。

2: 呼吸の確認は20秒間行う。

3: 片手で圧迫する場合がある。

4: 胸の厚さの1/3まで圧迫する。

第26回午前:第95問

歯を切削できるのはどれか。

1: CO2レーザー

2: 半導体レーザー

3: Er:YAGレーザー

4: Nd:YAGレーザー

第26回午前:第96問

56歳の男性。感染症についての既往は不明である。診療後に、歯科衛生士が使用済みの注射針を誤って左示指に刺してしまい、出血を認めた。歯科衛生士はB型肝炎ワクチンを接種しておりHBs抗体を持っている。直ちに行うのはどれか。

1: 院長に報告する。

2: アルコールで指を清拭する。

3: 大量の流水で十分に洗い流す。

4: 患者に血液検査をお願いする。

第26回午前:第97問

アルジネートを用いた印象体を次亜塩素酸ナトリウムで消毒する場合の濃度と浸漬時間の組合せで正しいのはどれか。

1: 0.01%ーーー30分

2: 0.5%ーーー20分

3: 5.0%ーーー10分

4: 10.0%ーーー5分

第26回午前:第98問

レジンインレー窩洞の仮封材として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: ストッピング

2: 水硬性セメント

3: 水酸化カルシウム製剤

4: 酸化亜鉛ユージノールセメント

第26回午前:第99問

器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。 使用に際して、歯と窩洞の組合せで正しいのはどれか。

979_1

1: 上顎小臼歯ーーーⅠ級

2: 下顎大臼歯ーーーⅡ級

3: 上顎犬歯ーーーⅢ級

4: 下顎中切歯ーーーⅤ級

第26回午前:第102問

下顎大臼歯のⅡ級メタルインレー窩洞の連合印象採得を行うことになった。印象材の準備を行っている写真(別冊午前No.31)を別に示す。 この後に使用する印象材はどれか。

982_1

1: 石膏

2: アルジネート

3: シリコーンラバー

4: 酸化亜鉛ユージノール

第26回午前:第105問

28歳の女性。下顎左側第三大臼歯の抜歯を行った。帰宅後に抜歯窩からの出血が止まらないため再度来院した。診察の結果、止血処置を行うことになった。準備するのはどれか。2つ選べ。

1: 骨蠟

2: 骨バー

3: 骨ヤスリ

4: ゼラチンスポンジ

第26回午前:第106問

矯正歯科治療における顔面写真の撮影で正しいのはどれか。

1: 口角鉤を使用する。

2: 開口状態で撮影する。

3: 眼耳平面を床と平行にする。

4: カメラレンズの高さを口の高さに合わせる。

第26回午前:第107問

舌小帯切除術を行う際に準備する器具はどれか。2つ選べ。

1: 鋭匙

2: 尖刃刀

3: 扁平鉤

4: モスキート鉗子

第26回午前:第108問

口腔機能訓練時の写真(別冊午前No.33)を別に示す。 この訓練はどれか。2つ選べ。

988_1

1: 開口訓練

2: 咳嗽訓練

3: 筋機能訓練

4: ROM(可動域)訓練

第26回午前:第109問

8歳の女児。脳性麻痺と診断されている。摂食嚥下障害を主訴として来院した。診察の結果、呼吸と嚥下機能の協調不全による誤嚥や窒息の危険性があり、過開口、咬反射、丸飲み込み及び食べこぼし等の症状がみられた。摂食機能療法を行うにあたり必要な対策はどれか。2つ選べ。

1: 食形態の確認をする。

2: 安定した摂食姿勢を確保する。

3: 食前にアイスマッサージをする。

4: 摂食中は血圧のモニタリングを行う。

第25回午前:第108問

矯正用プライヤーの写真(別冊午前No.28)を別に示す。プライヤーと用途の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

768_1

1: ①-結紮

2: ②-ワイヤーの屈曲

3: ③-ワイヤーの着脱

4: ④-ワイヤーの切断

第25回午前:第109問

咬合採得時の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備する器材はどれか。2つ選べ。

769_1

1: 適合試験材

2: 人工歯モールドガイド

3: アルコールトーチランプ

4: モデリングコンパウンド

第25回午前:第110問

5歳の男児。外傷による歯の破折を主訴として来院した。上顎両側乳中切歯の抜歯を行うために浸潤麻酔を行うことになったが、号泣して体動がある。 注射筒を受け渡す経路を図の①~④に示す。 適切なのはどれか。

770_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第93問

下顎第一大臼歯用のクランプの図を示す。左側に装着する場合、クランプの部位と歯に対する位置の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

863_1

1: ①-遠心

2: ②-頬側

3: ③-舌側

4: ④-近心

第25回午後:第94問

診療器具の説明で正しいのはどれか。

1: マイクロモーターエンジンは空気で回転させる。

2: エアタービンハンドピースは水流で回転させる。

3: 口腔外バキュームは、切削時のエアロゾルを吸引する。

4: スリーウェイシリンジは、吸入、乾燥、噴霧を使い分ける。

第25回午後:第96問

局所麻酔の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 表面麻酔は薬剤の塗布により知覚を麻痺させる。

2: 浸潤麻酔は噴霧により粘膜最表層に浸透させる。

3: 伝達麻酔は神経幹の近傍に注射し作用させる。

4: 歯根膜内麻酔は急性歯周炎の部位に注射し作用させる。

第25回午後:第97問

床やスピットンに散った血液の消毒に6%次亜塩素酸ナトリウム液を希釈して0.5%液を600mL作ることにした。6%次亜塩素酸ナトリウム液は何mL必要か。

1: 25mL

2: 50mL

3: 75mL

4: 100mL

第25回午後:第99問

口腔癌の放射線治療による口腔の急性期副作用はどれか。2つ選べ。

1: 骨露出

2: 粘膜炎

3: 味覚障害

4: 下顎骨壊死