□に入る語句の組合せで適切なのはどれか。 83歳の女性。脳梗塞のため右側片麻痺で寝たきり状態である。この患者に①を ② にした③位で口腔のケアを行う。
1: ①右 ②下 ③側臥
2: ①右 ②上 ③側臥
3: ①頭 ②後屈 ③仰臥
4: ①頭 ②前屈 ③仰臥
フィルムバッチで正しいのはどれか。
1: 放射線の被曝量がわかる。
2: 放射線の被曝回数がわかる。
3: 撮影ごとに患者に装着する。
4: 患者ごとに使い捨てにする。
歯科衛生士の業務で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 残根の抜歯
2: 歯周組織検査
3: レジン充填の研磨
4: 支台築造窩洞形成
リン酸酸性フッ化ナトリウム製剤の繰り返し使用を避けるのはどれか。2つ選べ。
1: 金合金
2: ジルコニア
3: ポーセレン
4: コンポジットレジン
①②に入る語句の組合せで正しいのはどれか。 粉液型合着用セメントの液体を容器から練板に取り出す場合は、容器を「①」に保持し、「②」。
1: ①斜め ②ノズルを練板につけて出す
2: ①斜め ②ノズルから1滴ずつ滴下する
3: ①垂直 ②ノズルを練板につけて出す
4: ①垂直 ②ノズルから1滴ずつ滴下する
70歳の女性。3年前から心臓ペースメーカーを装着している。転倒による上顎前歯の破折を訴えて来院した。歯科医師に検査の準備を指示された。適切でないのはどれか。
1: 温度診
2: 動揺度測定
3: 歯髄電気診
4: エックス線検査
咬合採得に使用する材料で精度が高く流動性に優れているのはどれか。
1: ワックス
2: コンパウンド
3: シリコーンラバー
4: テンボラリーストッピング
抜歯をすることになり、準備した器具を図に示す。この器具の受け渡し法として正しいのはどれか。
1: A部を把持し、術者にC部を向けて渡す。
2: B部を把持し、術者にC部を向けて渡す。
3: B部を把持し、術者にA部を向けて渡す。
4: C部を把持し、術者にA部を向けて渡す。
2歳の男児。転倒により上顎乳前歯を完全脱白した。受傷後30分で来院したので緊急に処置を行うことになったが体動が著しい。この患児に対して行うべき対応法はどれか。
1: 抑制法
2: TSD法
3: モデリング法
4: ハンドオーバーマウス法
視覚障害のある人の誘導方法の写真(別冊午後No.17)を別に示す。正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
28歳の女性。左側臼歯部の冷水痛を訴えて来院した。口腔内診査ではう蝕は認められない。エックス線撮影を行うことになった。適切と思われる撮影法はどれか。2つ選べ。
1: 咬翼法
2: 咬合法
3: 二等分法
4: ウォーターズ法
血液を用いた検体検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 急性炎症で白血球数が増加する。
2: 貧血は白血球数が減少した状態をいう。
3: 血小板数が減少すると止血しやすくなる。
4: 脱水により相対的に血液中の赤血球濃度が高くなる。
始業前の点検で、歯科用ユニット付属の無影灯は点灯し、スピットンの洗浄水は流れたが、エアスケーラーが作動しなかった。 確認するのはどれか。2つ選べ。
1: 排水トラップ
2: メインスイッチ
3: エアコンプレッサー
4: フットコントローラー
暫間的間接覆髄法で、処置と薬剤・材料との組合せで正しいのはどれか。
1: 軟化象牙質除去ーーー2%EDTA溶液
2: 窩洞の消毒・清掃ーーー0.5%次亜塩素酸ナトリウム溶液
3: 覆髄剤貼付ーーーレジン添加型グラスアイオノマーセメント
4: 仮封ーーー水酸化カルシウム製剤
矯正装置が装着された下顎模型写真(別冊午前No.17)を別に示す。 矢印が示すのはどれか。
1: リガチャーワイヤー
2: エラストメリックチェーン
3: エラスティックセパレーター
4: エラストメリックモジュール
ハイムリック法の図を示す。 一次救命処置の流れで、この処置が必要となるのはどれか。
1: 気道の確保
2: 胸骨圧迫
3: AED装着
4: 電気ショック
コンポジットレジン修復で、直接法と比較して間接法の長所はどれか。2つ選べ。
1: 耐摩耗性が高い。
2: 咬合調整が不要である。
3: 健全歯質の削除量が少ない。
4: 接触点が適切に回復できる。
歯周組織検査器具の写真(別冊午前No.18)を別に示す。 ②を使用する歯はどれか。
1: 上顎右側第一大臼歯
2: 上顎左側第二大臼歯
3: 下顎右側第一大臼歯
4: 下顎左側第二小臼歯
観血処置後の止血に注意が必要な疾患はどれか。2つ選べ。
1: 狭心症
2: 不整脈
3: ベーチェット病
4: シェーグレン症候群