第26回午前第96問の類似問題

第23回午前:第79問

50歳の男性。HBV抗原は陽性である。SRP中に歯科衛生士が手用スケーラーを指に刺してしまった。最初に行うことはどれか。

1: 血液検査を行う。

2: 歯科医師に報告する。

3: 薬液で手指を消毒する。

4: 流水下で手指を洗浄する。

第22回午前:第41問

65歳の男性。歯肉の腫れを訴えて来院した。医師が処方した薬を服用してから顕著になったという。口腔内写真(別冊午前No.4)を別に示す。 疑われる内科疾患はどれか。

41_1

1: 高血圧

2: 骨粗鬆症

3: 脂質異常症

4: 慢性B型肝炎

第30回午後:第85問

53歳の男性。職場の保健指導で歯科を受診するよう勧告されて来院した。特定健康診査の結果で、HbAlcの高値を指摘され、質問票では「歯や歯ぐき、咬み合わせなどが気になる部分があり、噛みにくいことがある」に該当したという。半年前から奥歯がぐらつきはじめ、歯磨き時に出血するという。適切な指導内容はどれか。2つ選べ。

1: 噛みにくいと誤嚥性肺炎を発症します。

2: 丸のみが増えて窒息のリスクが高まります。

3: エネルギー摂取が増えて肥満のリスクが高まります。

4: 歯周病を治療するとHbAlcの数値の改善が期待できます。

第28回午前:第11問

針刺し事故で感染するのはどれか。

1: 麻疹ウイルス

2: B型肝炎ウイルス

3: ヘルペスウイルス

4: インフルエンザウイルス

第31回午後:第79問

65歳の男性。上顎癌のため放射線治療を受けている。口腔粘膜炎を発症したため、歯科医師から口腔衛生管理を行うよう指示された。口腔内写真(別冊 午後 No.37)と口腔内症状の表(別冊午後 No.38)を別に示す。 適切な対応はどれか。2つ選べ。

2169_1

1: アイスマッサージの実施

2: 軟らかい歯ブラシの使用

3: キシロカイン含有含嗽剤の使用

4: 接触痛のある部位の清掃の回避

第31回午後:第11問

B型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。

1: 経口感染で起こる。

2: RNAウイルスが病原体である。

3: HBe抗原陽性の血液は感染力が強い。

4: 我が国のキャリアは約1万人と推定される。