歯科診療補助論の過去問

第28回午前:第108問

自発開口が困難な脳卒中患者の開口を誘導するのはどれか。2つ選べ。

1: 鼻呼吸の抑制

2: タイムアウト法

3: Kポイントの圧迫

4: 下顎を押し下げる方法

第28回午前:第110問

胸郭の図を示す。心肺蘇生(CPR)で圧迫するのはどれか。

1430_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午後:第98問

オールインワンアドヒーシブシステムのコンポジットレジン修復の手順を図に示す。①はどれか。

1528_1

1: 水洗

2: エアブロー

3: ボンディング材塗布

4: コンディショナー塗布

第28回午後:第99問

根管充塡に使用する器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。用途はどれか。

1529_1

1: 垂直に加圧する。

2: 側方に加圧する。

3: 長さを測定する。

4: 根管内に送り込む。

第28回午後:第101問

78歳の女性。上顎総義歯製作にあたり、筋圧形成の準備を指示された。個人トレーの写真(別冊午後No.26A)と使用する器材の写真(別冊午後No.26B)を別に示す。準備するのはどれか。2つ選べ。

1531_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午後:第102問

45歳の女性。下顎左側犬歯の咬合痛を主訴として来院した。診査の結果、慢性根尖性歯周炎と診断され、歯根尖切除術を行うことになった。術中の写真(別冊午後No.27A)と使用器具の写真(別冊午後No.27B)を別に示す。根尖部不良肉芽組織の除去に使用するのはどれか。

1532_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午後:第103問

21歳の女性。矯正用マルチブラケット装置を装着した。患者は矯正治療が初めてのため、歯科医師より患者に治療後の注意点を説明するように指示された。当日の患者への説明内容で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 柔らかい粘着性の食べ物を選んでください。

2: 結紮線が突き出た場合は自分で切断してください。

3: 今後、数日で治まる痛みがみられることがあります。

4: 装置が粘膜にあたり痛む場合は、ホワイトワックスを使用してください。

第28回午後:第105問

6歳の男児。下顎右側第二乳臼歯のう蝕治療を希望して保護者と来院した。既製金属冠による歯冠修復を行うことになった。治療で使用する器具の写真(別冊午後No.29)を別に示す。正しい用途はどれか。

1535_1

1: 冠縁の削除

2: 装着時の圧接

3: 咬合面の調整

4: マージン部の適合

第27回午後:第97問

スタンダードプレコーションの考え方に基づいているのはどれか。

1: キュレットスケーラーを滅菌する。

2: 使用済み注射針のリキャップを行う。

3: 大きめのサイズのグローブを着用する。

4: 血液が床にこぼれたとき水拭きをする。

第27回午後:第100問

窩洞にレジン充填を行うためリテーナーを装着した状態の模型の写真(別冊午後No.20)を別に示す。 正しいのはどれか。

1310_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午後:第101問

上顎前歯V級窩洞のコンポジットレジン修復を行った。器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。 仕上げ研磨に使用するのはどれか。2つ選べ。

1311_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午後:第102問

根管治療終丁時にストッピングの準備を指示された。ストッピングキャリアの加熱を行っている写真(別冊午後No.22)を別に示す。 正しいのはどれか。

1312_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午後:第103問

23歳の女性。下顎前歯部の審美障害を改善するためにオールセラミックジャケット冠を製作することになった。支持歯形成後の精密印象採得に使用するトレーの写真(別冊午後No.23)を別に示す。 使用する印象材はどれか。

1313_1

1: 寒天

2: 石膏

3: シリコーンラバー

4: 酸化亜鉛ユージノール

第27回午後:第105問

持針器の写真(別冊午後No.25)を別に示す。 正しいのはどれか。

1315_1

1: ペアン

2: マチュー

3: ヘガール

4: モスキート

第27回午後:第106問

マルチブラケット装置を装着した口腔内写真(別冊午後No.26)を別に示す。 下顎のアーチワイヤーの固定に使用しているのはどれか。

1316_1

1: エラスティック

2: エラストメリックチェーン

3: エラスティックセパレーター

4: エラストメリックモジュール

第27回午後:第107問

5歳の男児。下顎左側第二乳臼歯のう蝕治療のため保護者と来院した。 う蝕象牙質の除去中に露髄がみられたため、生活歯髄切断法を行うことになった。 歯髄切断後に貼付するのはどれか。

1: 水酸化カルシウム

2: ホルマリンクレゾール

3: グラスアイオノマーセメント

4: 酸化亜鉛ユージノールセメント

第27回午後:第109問

咬翼法の投影角度を図に示す。 正しいのはどれか。

1319_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午前:第96問

擦式手指消毒の手順で最初に行うのはどれか。

1: 手掌

2: 手首

3: 拇指

4: 手指間

第27回午前:第98問

従来型グラスアイオノマーセメントについて正しいのはどれか。

1: 光で硬化する。

2: 硬化時に水を添加する。

3: 硬化後は十分な乾燥が必要である。

4: フッ化物のリチャージが可能である。

第27回午前:第99問

22歳の女性。上顎左側第一小臼歯のう触治療を希望して来院した。修復処置を行い、本日修復物の装着を予定している。装着前の修復物の写真(別冊午前 No.27)を別に示す。 合着前に行う処理はどれか。2つ選べ。

1199_1

1: フッ酸処理

2: サンドブラスト

3: リン酸エッチング

4: イオウ含有プライマー塗布