相対的歯科医行為でないのはどれか。
1: 暫間被覆冠の除去
2: 歯冠修復物の咬合調整
3: アタッチメントレベルの測定
4: 歯科エックス線写真撮影の準備
医療用酸素吸入器の管理項目と方法との組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。
1: 酸素残量の把握ーーーガス使用量を記録する。
2: ボンベの保管温度ーーー40°C以下で保管する。
3: バルブの潤滑維持ーーー油脂類を厚めに塗る。
4: 保湿用タンクの水交換ーーー3か月に1回行う。
下顎左側第一大臼歯の治療時における「ヘッドレスト」と「ライトの照射位置」とを図に示す。術者の位置は、12時である。正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
カルボキシレートセメントの取扱いで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 液の滴下口を拭き取ってから密栓する。
2: 粉末は一括または2分割して練和する。
3: 練和は1分30秒を目安とする。
4: 練和後に余った粉末は容器に戻す。
ストッピングキャリアの写真(別冊午前 No.25)を別に示す。口腔内操作時のカバーの位置で正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
歯根膜炎が認められる歯の金属冠を除去することになった。準備する器具はどれか。
1: カーバイドバー
2: ホワイトポイント
3: シリコーンポイント
4: フィニッシングバー
歯髄保護の処置と薬剤・セメントとの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 裏層ーーーリン酸亜鉛セメント
2: 間接覆髄ーーーHY剤配合カルボキシレートセメント
3: 直接覆髄ーーー酸化亜鉛ユージノールセメント
4: 歯髄鎮痛消炎法ーーー水酸化カルシウム製剤
根管治療時に用いる器具の写真(別冊午前 No.26)を別に示す。電気的根管長測定器を用いた測定時に使用するのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
支台歯形成が終了した写真(別冊午前 No.27A )と、次に使用する材料の写真(別冊午前 No.27B)とを別に示す。Bを使用するときに用いるのはどれか。
1: ワックス
2: 適合試験材
3: 合着用セメント
4: 常温重合レジン
術中の口腔内写真(別冊午前 No.28)を別に示す。下顎隆起の除去に用いるのはどれか。2つ選べ。
1: 剪刃
2: 挺子
3: 骨ノミ
4: マレット
歯科治療恐怖症患者の歯科治療時に用いる機器の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。この機器を用いて投与するのはどれか。2つ選べ。
1: 酸素
2: 笑気
3: 二酸化炭素
4: セボフルラン
18歳の女性。頬粘膜に傷ができて痛いと訴えて来院した。バッカルチューブの遠心端からアーチワイヤーが3mm程度突出している。プライヤーの写真(別冊午前 No.30)を別に示す。突出部の処理に使用するプライヤーはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
上顎乳切歯3段窩洞のコンポジットレジン修復に使用する器材はどれか。
1: クラウンフォーム
2: マトリックスバンド
3: サービカルマトリックス
4: セルロイドストリップス
個体半導体センサー〈CCD〉を用いたデジタルエックス線撮影システムの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 解像度が高い。
2: 暗室が必要である。
3: 感染予防が不要である。
4: 撮影後すぐに画像を確認できる。
68歳の男性。口腔乾燥を訴えて来院した。シェーグレン症候群が疑われたため、検査を行うこととなった。適切でない検査はどれか。
1: 血液検査
2: 唾液緩衝能検査
3: 唾液腺造影検査
4: 刺激時唾液分泌量検査
成人の心肺蘇生〈CPR〉の胸骨圧迫で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 胸骨圧迫は片手で行う。
2: 少なくとも1分間に100回行う。
3: 胸骨圧迫50回に対し人工呼吸を2回行う。
4: AEDを装着するまで行う。
寒天印象材について正しいのはどれか。
1: 天然モノマーである。
2: 人工ポリマーである。
3: 加熱によりゾル化する。
4: 振動によりゲル化する。
歯髄鎮静の目的で用いる仮封材はどれか。
1: 水硬性仮封材
2: カルボキシレートセメント
3: 仮封用軟質レジン〈常温重合型〉
4: 酸化亜鉛ユージノールセメント
リーマー・ファイルのサイズとカラーコードとの組合せで正しいのはどれか。
1: 15番ーーー黄
2: 30番ーーー緑
3: 55番ーーー赤
4: 70番ーーー黒