第25回午前第21問の類似問題

第24回午後:第20問

ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか。

570_1

第22回午後:第16問

歯科健診の結果を表に示す。 DMFT指数はどれか。

126_1

1: 5

2: 7

3: 25

4: 700

第31回午後:第19問

ある高等学校の学校歯科健康診断で、被診査者、未処置歯、喪失歯、処置歯のそれぞれの総数の記録が存在する。 算出できるのはどれか。1つ選べ。

1: DF者率

2: DMF者率

3: DMF歯率

4: DMFT指数

第28回午後:第79問

15歳の女子。歯科医師より矯正治療開始前の口腔衛生管理の指示を受けた。DMFTは0本である。口腔内検査の結果を表に示す。改善すべき指標はどれか。2つ選べ。

1509_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第80問

国の行う調査で12歳児のDMFTに関する情報が得られるのはどれか。2つ選べ。

1: 患者調査

2: 学校保健統計調查

3: 歯科疾患実態調査

4: 国民健康・栄養調査

第23回午後:第18問

学校歯科健康診断の結果の一部を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

348_1

1: dtは3である。

2: ftは3である。

3: MTは0である。

4: DTは1である。

第24回午後:第21問

ある集団の調査結果の一部を表に示す。正しい組合せはどれか。

571_1

1: 被験者IDーーー比率尺度

2: 性別ーーー名義尺度

3: 口腔の健康度ーーー間隔尺度

4: DMF歯数ーーー順序尺度

第26回午前:第20問

成人の歯科検診結果を表に示す。 この集団のう蝕有病者率(%)はどれか。

900_1

1: 20

2: 30

3: 60

4: 70

第30回午後:第21問

歯科保健関連データで順序尺度はどれか。1つ選べ。

1: CPI

2: DMFT

3: RID index

4: O’LearyのPCR

第31回午後:第87問

A県B市のコミュニティセンターを利用している就学前の子どもの保護者を対象に口腔の健康教室を行うことになった。A県全体とB市の一人平均df菌数とう歯を持つ児の割合を表に示す。 健康教室のテーマとして適切なのはどれか。1つ選べ。

2177_1

1: 外食

2: 過食

3: 間食

4: 孤食

第27回午前:第22問

学校保健統計の中学生の被患率(男女合計)の推移を図に示す。 矢印で示すのはどれか。

1122_1

1: う歯

2: 心電図異常

3: 鼻・副鼻腔疾患

4: 裸眼視力1.0未満

第28回午前:第22問

1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

1342_1

1: 1%

2: 3%

3: 6%

4: 26%

第24回午前:第19問

ある地域の1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

459_1

1: 20%

2: 25%

3: 35%

4: 75%

第25回午前:第19問

平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

679_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第21問

3歳児歯科健康診査の受診者10名の結果を表に示す。う蝕罹患型A型の割合はどれか。

791_1

1: 10%

2: 20%

3: 30%

4: 40%

第30回午前:第21問

学校保健統計調査(平成30年)による、むし歯のある者の割合の年齢変化を図に示す。グラフがN字曲線を呈する要因はどれか。1つ選べ。

1781_1

1: 飲食習慣

2: 乳歯の交換

3: 歯口清掃習慣

4: フッ化物応用

第28回午前:第21問

代表値に平均値を用いる患者情報はどれか。2つ選べ。

1: 性別

2: 年齢

3: DMF歯数

4: CPIコード