健康日本21(第二次)の基本的な方向で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 健康寿命の延伸
2: 健康格差の縮小
3: 壮年期死亡の減少
4: 高度先進医療の推進
健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 健康教育
2: 日常生活支援
3: 生活機能評価
4: 健康手帳の交付
□に入るのはどれか。 健康日本21(第二次)において、健康寿命とは「健康上の問題で□が制限されることなく生活できる期間をいう」とされた。
1: 職業生活
2: 医療受診
3: 社会参加
4: 日常生活
我が国の保健福祉対策の概念図を示す。 これはどれか。1つ選べ。
1: 新エンゼルプラン
2: 新オレンジプラン
3: 健康日本21(第二次)
4: 健やか親子21(第2次)
ある地域で「お口の健康」に関する健康教育を行うことになった。内容を決定するうえで、健康日本21(第二次)「歯・口腔の健康」の目標に達しているか検討した。この地域の現状を表に示す。目標値に達しているのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
1: 食中毒の予防
2: 受動喫煙の防止
3: 国民健康・栄養調査の実施
4: 市町村保健センターの設置
健康日本21(第二次)の「歯・口腔の健康」の目標設定の概念図を示す。①に最も関連するのはどれか。1つ選べ。
1: 歯科医師法
2: 地域保健法
3: 歯科口腔保健の推進に関する法律〈歯科口腔保健法〉
4: 地域における医療および介護の総合的な確保の推進に関する法律
地域住民のニーズに基づき保健活動の計画を作成することとなった。最初に設定するのはどれか。
1: 方法
2: 目標
3: 内容
4: 期間
ヘルスプロモーションの取組みで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 先進医療の導入
2: 健康診査の精度向上
3: 健康づくりグルーブの育成
4: ウォーキングコースの整備
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選ベ。
1: 特定健康診査
2: 歯周疾患検診
3: 特殊健康診断
4: 骨粗鬆症検診
地域保健活動におけるアプローチ方法とその目的の組合せで不適切なのはどれか。2つ選べ。(弊社改)
1: 健康相談ー保健保持の促進
2: 健康調査ー疾患への抵抗力の付与
3: 訪問指導ー地域サービスの紹介
4: 予防処置ー健康意識の把握
保険に関する事業と法律との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 3歲児健康診查ー地域保健法
2: 就学時康診断ー学校保健安全法
3: 特定健康診查ー高齢者の医療の確保に関する法律
4: 歯周疾患検診ー歯科口腔保健の推進に関する法律
健康に関わる法律を示す。 ① 歯科口腔保健の推進に関する法律 ② 母子保健法 ③ 健康増進法 施行された順で正しいのはどれか。
1: ①→②→③
2: ②→①→③
3: ②→③→①
4: ③→②→①
健康日本21(第二次)における歯・口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。 ①はどれか。
1: 歯科検診の受診者
2: 1日3回歯を磨く者
3: フッ化物配合歯磨剤使用者
4: ゆっくりよく噛んで食べる者
地域の健康危機管理の拠点はどれか。1つ選べ。
1: 保健所
2: 地域医療支援病院
3: 市町村保健センター
4: 地域包括支援センター
国民健康・栄養調査を規定しているのはどれか。
1: 食品衛生法
2: 健康増進法
3: 食育基本法
4: 地域保健法
特定健康診査・特定保健指導の目的はどれか。
1: 生活習慣の改善
2: 特定疾患の早期発見
3: 職業性疾病の進行防止
4: 地域住民の組織づくり
□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。 ①において、「ヘルスプロモーションとは、人々が、自らの健康をコントロールし、改善することを増大させようとする②」とした。
1: ①オタワ憲章 ②プロセス
2: ①オタワ憲章 ②サービス
3: ①アルマ・アタ宣言 ②ニーズ
4: ①アルマ・アタ宣言 ②システム
トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置づけられているのはどれか。
1: 老人保健
2: 地域保健
3: 母子保健
4: 産業保健