歯科保健指導論の過去問

第26回午前:第80問

OHIのDebris Scoreの結果とOHI-SのDI-Sの集計表を示す。 集計表で正しいのはどれか。

960_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午前:第82問

改訂BDR指標でDを把握する質問はどれか。

1: 自分で歯磨きができますか。

2: 口に水を含むことができますか。

3: 自分で入れ歯の着け外しができますか。

4: 洗面所までの移動が1人でできますか。

第26回午前:第83問

45歳の女性。歯磨き時に上顎右側臼歯部の歯肉から出血することを主訴として来院した。口腔内写真(別冊午前No.23)を別に示す。 ブラッシング指導時に、患者からどのような歯磨剤が良いか質問を受けた。 症状を緩和する歯磨剤の薬効成分はどれか。

963_1

1: 硝酸カリウム

2: トラネキサム酸

3: フッ化第一スズ

4: ピロリン酸ナトリウム

第26回午前:第84問

11歳の女児。学校歯科健康診断で歯科医院の受診を勧められて来院した。歯科医院での口腔内診査を別に示し、歯垢染色後の口腔内写真(別冊午前No.24)を示す。 適切な対応はどれか。2つ選べ。

964_1

1: 要観察歯の磨き方を指導する。

2: う蝕になるリスクが低いことを説明する。

3: 口腔内が永久歯列に交換したことの重要性を説明する。

4: 自宅で定期的に歯垢染色して磨き残しを確認することを勧める。

第26回午前:第85問

67歳の女性。家族の希望で歯科訪問診療を行った。2年前に交通事故で頭部を受傷し、以来寝たきりの全介助で生活しているという。夫の話では、時々むせることもあるが、発熱は無いという。初回訪問時の食後の口腔内写真(別冊午前No.25)を別に示す。 家族に指導する口腔清掃用具で必要性が高いのはどれか。2つ選べ。

965_1

1: 軟毛歯ブラシ

2: スポンジブラシ

3: デンタルフロス

4: ジェット水流洗口器

第26回午前:第86問

味覚障害を生じる疾患はどれか。2つ選べ。

1: 狭心症

2: 低血圧症

3: 亜鉛欠乏症

4: シェーグレン症候群

第26回午前:第87問

日本人の食事摂取基準(2015年版)で成人1日当たりの食塩の目標量はどれか。

1: 女性0.3g未満

2: 男性5.0g未満

3: 女性7.0g未満

4: 男性9.0g未満

第26回午前:第88問

摂食嚥下リハビリテーションに関わる職種とその役割の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 管理栄養士ーーー食事の介助

2: 作業療法士ーーー食器具の選定

3: 理学療法士ーーー筋緊張の調整

4: 言語聴覚士ーーー摂食嚥下機能の診断

第26回午前:第89問

32歳の女性。ある日の食事内容における食事バランスガイドの評価(別冊午前No.26)と食事の写真(別冊午前No.27)を別に示す。 摂食することでバランスが向上するのはどれか。 2つ選べ。

969_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午前:第90問

60歳の男性。歯周治療のため8か月前から通院している。40年間1日25本の喫煙習慣があり、次週より禁煙を決意したため聞きとりを行った。結果を以下に示す。 ・朝起きたらまず喫煙をする。 ・1日の中で朝の喫煙がやめにくい。 ・風邪をひいても喫煙は継続している。 正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 禁煙外来を紹介する。

2: 禁煙ステージは関心期である。

3: ブリンクマン指数は600である。

4: ニコチンに対する依存度が高い。

第26回午前:第91問

ある市の保健センターで行った1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕罹患型の内訳を表に示す。 う蝕を有する者の割合はどれか。

971_1

1: 10%

2: 20%

3: 30%

4: 40%

第26回午前:第92問

歯科衛生教育活動に用いる媒体(別冊午前No.28)を以下に示す。 利用する媒体と対象者の組合せで最適なのはどれか。2つ選べ。

972_1

1: ①ーーー小学1年の児童

2: ②ーーー保育園児の保護者

3: ③ーーー幼稚園児

4: ④ーーー中学校1年の生徒

第26回午前:第93問

摂食嚥下障害の間接訓練として行うガムラビングで正しいのはどれか。

1: 上下の歯は咬合させる。

2: 出てきた唾液は最後まで嚥下しないよう指示する。

3: 臼歯部から前歯部に向かって歯頸部歯肉をこする。

4: 3秒に1往復程度の速さで行う。

第25回午後:第80問

「人々が自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」で示される概念はどれか。

1: ソーシャルキャピタル

2: ノーマライゼーション

3: ヘルスプロモーション

4: プライマリーヘルスケア

第25回午後:第81問

Barthel Indexの表を示す。①はどれか。

851_1

1: 洗濯

2: 買物

3: 整容

4: 服薬

第25回午後:第82問

離乳期に摂食嚥下機能を獲得する段階の特徴的な動きを示す。①口唇を随意に閉鎖する。②左右対称に口角を引く。③左右非対称に口角を引く。④嚥下時に下唇が内転する。成長に伴い観察される順序はどれか。

1: ①→④→②→③

2: ①→④→③→②

3: ④→①→②→③

4: ④→①→③→②

第25回午後:第83問

58歳の男性。4日前に脳梗塞で入院し、投薬による内科的治療を受けている。病室での口腔ケアの依頼を受けた。全身状態および口腔状態の概要は表のとおりである。口腔ケアを行うにあたり適切なのはどれか。2つ選べ。

853_1

1: 座位で行う。

2: RSSTで嚥下機能を確認する。

3: 口腔内を潤してからケアを行う。

4: SpO2値の低下がみられないか注意する。

第25回午後:第85問

この患者のCI-Sはどれか。

855_1

1: 0.5

2: 1.0

3: 1.5

4: 2.0

第25回午後:第86問

口臭の国際分類で病的口臭の原因に該当するのはどれか。2つ選べ。

1: 喫煙

2: 狭心症

3: 糖尿病

4: 副鼻腔炎

第25回午後:第88問

50歳の女性。会社で行われた健康診査の結果を表に示す。メタボリックシンドローム判定の基準値を超えているのはどれか。2つ選べ。

858_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④