食事バランスガイドにおける主菜はどれか。
1: 野菜
2: ごはん
3: 肉・魚類
4: 菓子・嗜好飲料
食生活指針(平成28年)の項目で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 欧米の食文化や世界の産物を活かして。
2: 食塩は控えめに、脂肪は質と量を考えて。
3: 1日の睡眠のリズムから、健やかな生活リズムを。
4: 適切な運動とバランスのよい食事で、適正体重の維持を。
25歲の女性。身長160cm、体重65kg、事務職で週末に軽度な運動を行っている。1日の食事摂取量を表に示す。改善すべきものはどれか。2つ選べ。
1: エネルギー
2: カルシウム
3: 野菜
4: 食塩
平成22年国民健康・栄養調査における年齢階級別の野菜類、穀類、肉類および乳類の摂取量を図に示す。 野菜類の摂取量はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
食事バランスガイドで示されていないのはどれか。
1: 食塩
2: 水分
3: 運動
4: 嗜好飲料
平成28年国民健康・栄養調査結果で、60歳代が最も高値を示したのはどれか。1つ選べ。
1: 朝食欠食率
2: 野菜摂取量
3: 脂質摂取量
4: やせ者の割合
要介護高齢者に対する摂食嚥下の段階と食事介助の組合せを表に示す。 正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
妊娠に関連する時期と食生活指導の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 非妊娠時ーーーBMI18.5未満の者を対象に個別指導
2: 初期ーーー葉酸摂取のための栄養機能食品の推奨
3: 中期ーーー牛乳・乳製品の1日量の増加
4: 末期ーーー250kcalのエネルギー摂取量の付加