第25回午後第82問の類似問題

第27回午前:第83問

摂食嚥下機能の獲得段階と特徴的な動きの組合せで正しいのはどれか。

1: 嚥下機能獲得期ーー-上唇での取り込み

2: 捕食機能獲得期ーーー頰と口唇の協調運動

3: 押しつぶし機能獲得期ーーー舌尖の口蓋皺襞への押し付け

4: すりつぶし機能獲得期ーーー下唇の内転

第27回午後:第81問

咀嚼機能で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 胃腸の蠕動運動を活発化する。

2: 基本的機能は離乳期に獲得される。

3: 上下顎の蝶番運動によって営まれる。

4: 喪失歯の増加に伴い咀嚼能力は増大する。

第23回午前:第20問

摂食・嚥下の過程を図に示す。正しい組合せはどれか。

240_1

1: ①先行期 ②口腔期 ③咽頭期

2: ①先行期 ②咽頭期 ③口腔期

3: ①口腔期 ②先行期 ③咽頭期

4: ①口腔期 ②咽頭期 ③先行期

第31回午前:第91問

乳児型嚥下について正しいのはどれか。1つ選べ。

1: 3歳頃消失する。

2: 上下顎が接触する。

3: 舌は蠕動様運動する。

4: 舌尖は口蓋に固定する。

第30回午前:第94問

87歳の女性。食事量が減ってきたことを心配した家族から歯科訪問診療の依頼を受けた。食事中に食べこぼしが多いという。口腔機能に関する検査結果を表に示す。機能が低下していると考えられるのはどれか。1つ選べ。

1854_1

1: 嚥下

2: 咀嚼

3: 口唇閉鎖

4: 唾液分泌

第30回午後:第92問

8歳の男児。口唇の乾燥を主訴として来院した。日頃から口を開いたままでいることが多いが鼻咽腔疾患は認められず、嚥下機能に問題はないという。初診時の側貌写真(別冊午後 No.30)を別に示す。歯科保健指導の内容はどれか。2つ選べ。

1962_1

1: 姿勢の調整

2: 軟食の推奨

3: 口輪筋の訓練

4: 鼻呼吸の促進

第23回午後:第88問

摂食・嚥下過程と機能障害の症状との組合せで正しいのはどれか。

1: 先行期ーーーむせ

2: 準備期ーーー口腔内残留

3: 口腔期ーーー鼻漏

4: 咽頭期ーーー食べこぼし

第22回午前:第110問

嚥下内視鏡検査(VE検査)で確認できるのはどれか。

1: 口唇閉鎖

2: 喉頭残留

3: 嚥下の瞬間

4: 食塊形成の過程