歯科保健指導論の過去問

第25回午後:第89問

保護者に離乳食の講話をすることになった。用意した離乳食の写真(別冊午後No.19)を別に示す。講話の内容で適切なのはどれか。

859_1

1: 離乳開始はこの形状から始めてください。

2: 歯ぐきですりつぶせる時にはこの食事形態です。

3: 手づかみが始まったらこの食材を始めてください。

4: 舌で押しつぶせるようになったら食べさせましょう。

第25回午後:第90問

40歳の男性。6か月に一度の定期歯科健診のため来院した。通院開始から3年間、喫煙による悪影響と、禁煙のメリットについて説明してきた。今回初めて禁煙を考え、1か月以内に開始したいという。現在は、1日20本吸っており、20年間の喫煙経験がある。 この男性の禁煙ステージはどれか。

1: 無関心期

2: 関心期

3: 準備期

4: 実行期

第25回午後:第91問

40歳の男性。6か月に一度の定期歯科健診のため来院した。通院開始から3年間、喫煙による悪影響と、禁煙のメリットについて説明してきた。今回初めて禁煙を考え、1か月以内に開始したいという。現在は、1日20本吸っており、20年間の喫煙経験がある。 この男性への禁煙支援で適切でないのはどれか。

1: 禁煙開始日を決定させる。

2: 喫煙関連品の処分を勧める。

3: タバコによる歯面の着色を除去する。

4: ニコチン濃度の低いタバコを紹介する。

第25回午後:第92問

78歳の女性。食事や排泄は車椅子に移乗して行えるが、一日中ベッドで過ごす事が多い。着替え、入浴などにおいても介助が必要である。この女性の「障害高齢者の日常生活自立度判定」のランクはどれか。

1: B1

2: B2

3: C1

4: C2

第25回午前:第80問

58歳の男性.2年前の脳梗塞で軽度の後遺症が残存している。 歯科衛生士との会話を下に示す。 歯科衛生士:こんにちは。今日はどのようにして来られましたか。 患者:妻の運転で車で来ました。 歯科衛生士:歯磨きについてお聞きします。ご自宅ではどこで歯磨きされていますか。 患者:風呂場の洗面所で歯磨きします。 歯科衛生士:お口に汚れが残っていますが、磨きにくいですか。 患者:そうなんです。この歯ブラシを使っているのですが・・・。 歯科衛生士:グリップが細いですね。こちらの柄の太いものを試してはいかがですか。 患者:確かに力が入ります。ありがとうございました。 ノーマライゼーションの対応に該当するのはどれか。

1: ①今日はどのようにして来られましたか

2: ②ご自宅ではどこで歯磨きされていますか

3: ③お口に汚れが残っていますが、磨きにくいですか

4: ④こちらの柄の太いものを試してはいかがですか

第25回午前:第81問

改訂水飲みテストで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 3mLの冷水を用いる。

2: 不顕性誤嚥を検出する。

3: 嘩下機能の確定診断となる。

4: 嘩下後の呼吸状態、むせ及び発声を観察する。

第25回午前:第82問

Japan Coma Scale〈JCS〉のⅡ-20を表すのはどれか。

1: 体をゆさぶると開眼する。

2: 痛み刺激に全く反応しない。

3: 意識清明とはいえない状態である。

4: 痛み刺激を与えても覚醒しないが顔をしかめる。

第25回午前:第83問

35歳の男性。定期健康診査で来院した。①冷たいものを食べると歯がしみるといっており、口腔を観察すると、②歯肉に退縮がみられた。③歯は朝食後と就寝前に磨いているという。いつものように磨いてもらうと、④歯ブラシを大きく横に動かしていた。Oデータはどれか。2つ選べ。

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第84問

O‘LearyのPCRで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 地域集団の把握に適している。

2: 検査対象に第三大臼歯は含まない。

3: 歯頸部プラークの付着の有無を評価する。

4: 検査対象にブリッジのポンティックは含まない。

第25回午前:第85問

義歯の写真(別冊午前No.23A)と口腔清掃用品の写真(別冊午前No.23B)を別に示す。 この義歯を清掃するための用具はどれか、2つ選べ。

745_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第87問

乳幼児の口腔清掃と開始時期の組合せで、適切なのはどれか。

1: 歯ブラシに慣らすーーー7〜8か月

2: ブクブクうがいーーー12か月

3: 就寝前の歯磨きの習慣化ーーー24か月

4: 本人磨きの練習ーーー48か月

第25回午前:第88問

RDテスト®の結果の写真(別冊午前No.24)を別に示す。結果の説明で正しいのはどれか。

748_1

1: 歯の質がやや弱いです。

2: 唾液の分泌量が少なめです。

3: 歯ぐきに炎症があるようです。

4: むし歯の原因菌が多いと思われます。

第25回午前:第90問

1歳1か月の男児の母親へ摂食に関する指導を行うことになった。男児の現在の状態を以下に示す。 ・上下左右乳切歯〈8本〉が萌出している。 ・バナナなどの離乳食を手でつかんで、ロに押し込むようにしている。 ・舌を上下、左右に動かして、押しつぶすように食べている。 ・水分をコップでー口ずつ飲んでいる。 指導で適切なのはどれか、2つ選べ。

750_1

1: 一口量を覚えさせていく

2: 平らなスプーンを使用させる

3: 手づかみで食べさせないようにする

4: やわらかなものを前歯でかみ取らせる

第25回午前:第91問

73歳の男性。食事がうまく摂れないと相談を受け、歯科医師とともに訪問した。1年前に脳出血を発症し、現在、在宅療養中であるという。最近の栄養アセスメント結果を表に示す。低栄養を疑うのはどれか。2つ選べ。

751_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第92問

ビタミン欠乏と疾患の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: ビタミンA-エナメル質形成不全

2: ビタミンD-骨軟化症

3: ビタミンE-象牙質形成不全

4: ビタミンK-口角炎

第25回午前:第93問

特別支援学校における歯科衛生士の役割で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 健康診断の実施

2: 嚥下機能に応じた献立の作成

3: 口腔機能育成のための摂食指導

4: 障害の程度に応じた口腔清掃用具の選択

第24回午前:第80問

個人への食生活指導で誤っているのはどれか。

1: 指導は画一的に実施する。

2: 身体活動レベルを考慮する。

3: 実践可能な目標を設定する。

4: 指導前後の行動変容から評価する。

第24回午前:第81問

9歳の男児。未処置歯が多数あり、歯垢の付着が著明で歯肉に腫脹と出血がみられる。髪や服装も異臭がするほど明らかに不潔である。また極端に痩せている。歯や粘膜の損傷や身体のアザなどは認められないが、母親の男児に対する拒絶的な態度がしばしばみられる。疑われるのはどれか。2つ選べ。

1: 性的虐待

2: 心理的虐待

3: 身体的虐待

4: ネグレクト

第24回午前:第82問

高齢者の基本的日常生活動作を評価する「機能的自立度評価表〈FIM〉」の 評価項目はどれか。2つ選べ。

1: 買物をしている。

2: 着替えをしている。

3: 薬を服用している。

4: ベッドへ移乗している。

第24回午前:第84問

離乳初期の食事の与え方で正しいのはどれか。

1: 水分は流し入れるようにする。

2: 小さくて浅いスプーンを使用する。

3: スプーンは舌中央より奥に入れる。

4: 乳児の上体は床に対して約30度に支える。