歯科予防処置論の過去問

第28回午後:第66問

グレーシータイプキュレット刃部の写真(別冊午後No.19)を別に示す。適した部位はどれか。

1496_1

1: 14 頬側近心

2: 27 口蓋側遠心

3: 36 舌側近心

4: 47 頬側遠心

第28回午後:第67問

歯周病の予防計画で誤っているのはどれか。

1: 対象者の全身状態を考慮する。

2: 検査結果から予防計画を立案する。

3: インフォームドコンセントを得る。

4: プロフェッショナルケアを優先する。

第28回午後:第68問

初診時とSPT時の歯周組織検査の一部を表に示す。アタッチメントゲインが認められないのはどれか。すべて選べ。

1498_1

1: 頬側近心

2: 頬側遠心

3: 舌側近心

4: 舌側遠心

第28回午後:第70問

45歲の女性。事業所の歯科健康診査で行ったOHIの結果を表に示す。歯肉縁下歯石の沈着が疑われるのはどれか。2つ選べ。

1500_1

1: 上顎前歯部

2: 上顎左側臼歯部

3: 下顎左側臼歯部

4: 下顎右側臼歯部

第28回午後:第72問

PMTCの術式で行わないのはどれか。

1: 歯面研磨

2: 歯垢除去

3: フッ化物応用

4: ルートプレーニング

第28回午後:第73問

SPTの間隔を決定するのに考慮するのはどれか。2つ選べ。

1: 身長

2: 喫煙

3: 血圧

4: 骨粗鬆症

第28回午後:第74問

5歳の男児。う蝕予防を目的として保護者と来院した。う蝕はなく、ブラッシング状況も良好であるため、フッ化物によるう蝕予防を勧めることになった。 適切な対応はどれか。

1: フッ化物歯面塗布

2: フッ化ジアンミン銀塗布

3: フッ化物バーニッシュ塗布

4: 1,450ppmFフッ化物配合歯磨剤利用の推奨

第28回午後:第75問

光重合型小窩裂溝塡塞法の術式の写真(別冊午後No.21)を別に示す。正しい順序はどれか。

1505_1

1: ②→③→①→④

2: ②→①→③→④

3: ③→①→④→②

4: ①→②→④→③

第28回午後:第76問

週1回法のフッ化物洗口液10mLを誤飲した。飲み込んだ洗口液に含まれるフッ化物イオン量(フッ素量)はどれか。

1: 2.5mg

2: 4.5mg

3: 9.0mg

4: 45.0mg

第27回午後:第70問

グレーシータイプキュレットのシャープニングで【】に入る組合せで正しいのはどれか。 キュレットの内面を床に平行にし、砥石を刃部の側面に【①】度傾けて合わせ、刃部内面と砥石のなす角度を【②】度にする。また、砥石は【③】cm程度の幅で上下運動させる。

1: ①30~40 ②100~110 ③2

2: ①10~20 ② 80~90 ③5

3: ①10~20 ②100~110 ③2

4: ①30~40 ② 80~90 ③5

第27回午後:第71問

64歳の女性。歯周基本治療後の再評価の結果(別冊午後No.17)を別に示す。 メインテナンスに移行する基準を満たしていないのはどれか。2つ選べ。

1281_1

1: BOP

2: 動揺度

3: O LearyのPCR

4: プロービングデプス

第27回午後:第73問

乳歯の萌出が完了した直後の幼児へ用いるフッ化物歯面塗布液の量はどれか。

1: 2mL

2: 3mL

3: 4mL

4: 5mL

第27回午後:第76問

□に入る組合せで正しいのはどれか。 フッ化物洗口は① mLの洗口液で約②秒間洗口する。洗口後③分間は、うがいや飲食を控える。

1: ①1~2  ②10  ③40

2: ①5~10  ②30  ③30

3: ①1~2  ②40  ③20

4: ①5~10  ②60  ③10

第27回午後:第77問

5歳児の保護者に対して効果的なフッ化物配合歯磨剤の使用について説明することになった。 適切な使用法はどれか。2つ選べ。

1: 洗口は3回する。

2: 50mLの水で洗口する。

3: 磨く前に歯面全体に広げる。

4: 500ppmFのものを使用する。

第27回午前:第63問

歯周病の第二次予防の組合せで正しいのはどれか。

1: 特異的防御ーーースケーリング

2: 機能喪失阻止ーーー歯周外科処置

3: 早期発見・即時処置ーーーPMTC

4: リハビリテーションーーー健康教育

第27回午前:第64問

口腔の付着物・沈者物で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 歯石の主成分はリン酸カルシウムである。

2: 色素沈着は外来性と歯質内に着色するものがある。

3: 歯垢は細菌と食物残渣からなる層状の構造物である。

4: ペリクルは口腔粘膜に形成される透明な薄膜である。

第27回午前:第65問

妊娠期の口腔に多くみられるのはどれか。2つ選べ。

1: 悪阻による口腔清掃不良

2: 妊娠初期のアレルギー性歯肉炎

3: 妊娠高血圧症候群による粘膜皮膚病変

4: 女性ホルモンのバランスの変化に関連する歯肉炎

第27回午前:第66問

歯周病に関与する環境因子はどれか。2つ選べ。

1: 禁煙

2: 遺伝

3: 細菌

4: 口腔清掃習慣

第27回午前:第67問

器具の写真(別冊午前NO.20)を別に示す。 使用する部位はどれか。2つ選べ。

1167_1

1: 16歯根部頰側

2: 27歯根部口蓋側

3: 34歯根部頬側

4: 46歯根部舌側

第27回午前:第69問

根分岐部病変の判定に用いるのはどれか。2つ選べ。

1: Weineの分類

2: Millerの分類

3: Glickman の分類

4: Lindhe&Nymanの水平的分類