歯科予防処置論の過去問

第24回午後:第78問

次の文を読み、〔問題78〕、〔問題79〕に答えよ。 保育園で5歳児を対象にフッ化物洗口〈毎日法〉を実施することになり、園の職員へ説明することとなった。 使用するフッ化物洗口液のフッ素イオン濃度はどれか。

1: 50ppm

2: 250ppm

3: 900ppm

4: 9,000ppm

第24回午前:第62問

35歳の女性。定期健康診査で来院した。口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。観察できるのはどれか。

502_1

1: 歯石

2: 食物残渣

3: 色素沈着

4: マテリアアルバ

第24回午前:第63問

38歳の女性。喉頭癌の放射線治療中である。主治医の指示により歯科を受診した。検査結果を表に示す。歯科医師の指示により行う処置はどれか。2つ選べ。

503_1

1: PTC

2: 小窩裂溝塡塞

3: 局所薬物配送システムの応用

4: 2%フッ化ナトリウム溶液歯面塗布

第24回午前:第64問

歯周病の発症リスクを示す検査結果はどれか。

1: BMIーーー20

2: 血圧ーーー160/100mmHg

3: HbA1cーーー7.3%

4: HBe抗原ーーー陽性

第24回午前:第65問

歯周炎再発の客観的評価で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 歯槽骨吸収量の減少

2: 歯周ポケットの深化

3: アタッチメントレベルの増加

4: プロービング時の出血の減少

第24回午前:第66問

付着歯肉幅を示すのはどれか。

1: 歯肉辺縁からポケット底

2: 歯肉辺縁から歯肉歯槽粘膜境

3: ポケット底から歯肉歯槽粘膜境

4: セメントーエナメル境からポケット底

第24回午前:第67問

GI〈LoeとSilness〉のプローブ操作法はどれか。

1: ポケット底に到達させる。

2: 測定部位は6点法を用いる。

3: 歯肉辺縁部に沿って擦過する。

4: ウォーキングストロークで行う。

第24回午前:第69問

器具と歯面に対する操作角度との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: エアスケーラーーーー90度

2: 超音波スケーラーーーー15度

3: グレーシータイプキュレットーーー70度

4: ユニバーサルタイプキュレットーーー55度

第24回午前:第70問

超音波スケーラーで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 用途別のチップがある。

2: エアロゾルの発生を抑制する。

3: 塩分摂取制限患者に使用できる。

4: ペースメーカー装着者に使用できる。

第24回午前:第71問

バックポジションでグレーシータイプキュレットを用いて34頬側近心面のSRPを行った。同じキュレットを用いて同じポジションで行うことができる部位はどれか。

1: 15頬側近心

2: 26口蓋側遠心

3: 44舌側近心

4: 47頬側遠心

第23回午前:第63問

#13/14のグレーシータイプキュレットの使用部位はどれか。

1: 41〜43の遠心隣接面

2: 31〜33の近心隣接面

3: 24〜27の遠心隣接面

4: 14〜17の近心隣接面

第23回午前:第64問

歯周病の検査はどれか。2つ選べ。

1: 顎機能検查

2: 唾液潜血検査

3: カリオスタットⓇ

4: 付着歯肉幅の測定

第23回午前:第65問

小窩裂溝塡塞法の酸処理で正しいのはどれか。

1: 咬合面全体を処理する。

2: 処理時間は5分間である。

3: 処理後はうがいをさせる。

4: 30〜50%の正リン酸を用いる。

第23回午前:第66問

フッ素の最小急性中毒量(mg/kg)と最小致死量(mg/kg)との組合せで正しいのはどれか。

1: 2ー5

2: 2ー45

3: 10ー30

4: 10ー45

第23回午前:第67問

フッ化物洗口法の回数とフッ素イオン濃度との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 毎日法ー45 ppm

2: 毎日法ー450 ppm

3: 遇一回法ー900 ppm

4: 週一回法ー9000 ppm

第23回午前:第68問

口腔内写真(別冊午前No.10)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

288_1

1: 咬耗

2: 叢生

3: 瘻孔

4: フェストゥーン

第23回午前:第71問

歯周基本治療はどれか。2つ選べ。

1: 咬合調整

2: 暫間固定

3: 組織再生誘導法

4: 固定式欠損補綴処置

第23回午前:第73問

口腔内写真(別冊午前No.11)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

293_1

1: ステイン

2: 小帯の高位付着

3: 付着歯肉幅の減少

4: アタッチメントロス

第23回午前:第74問

エキスプローラーの操作により確認できるのはどれか。

1: 歯根膜腔の拡大

2: 歯肉縁下歯石の存在

3: 歯周ポケット底の形態

4: アタッチメントレベル

第23回午前:第75問

炭酸水素トリウム粉末を用いた噴射歯面清掃器の使用で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 軟組織を防護する。

2: 露出根面に使用する。

3: くさび状欠損に使用する。

4: 先端は歯面から2〜5mm離す。