第28回午後第75問の類似問題

第27回午前:第76問

光重合型小窩裂溝填塞を行うのに必要な器材の写真(別冊午前No.22)を別に示す。 他に必要なのはどれか。2つ選べ。

1176_1

1: 咬合紙

2: コンタクトゲージ

3: プラスチックストリップス

4: ラバーダム防湿用器具・器材一式

第22回午後:第79問

器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。 下顎左側第一大臼歯の小窩裂溝塡塞法に使用しないのはどれか。

189_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第38問

窩洞形成後の修復法の術式を示す。 コンディショニング→水洗・乾燥→充填→光照射 これに用いるのはどれか。1つ選べ。

1: 光重合型コンポジットレジン

2: 化学重合型コンポジットレジン

3: 従来型グラスアイオノマーセメント

4: レジン添加型グラスアイオノマーセメント

第31回午前:第64問

小窩裂溝塡塞の適応はどれか。2つ選べ。

1: 盲孔

2: 根面構

3: 中心結節

4: エナメル突起

第31回午後:第66問

次の文を読み、〔問題65〕、〔問題66〕に答えよ。 小窩裂講塡塞を実施する際に用いる材料の準備中の写真(別冊午後 No.27A)、模型上で下顎右側第一大臼歯に使用している写真(別冊午後 No.27B)および処置手順の写真(別冊午後 No.27C)を別に示す。 写真Cのなかで、写真Bより前に行うのはどれか。1つ選べ。

2156_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第69問

小窩裂溝塡塞法の適応部位で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 側切歯の盲孔

2: 大臼歯の破折面

3: 側切歯の斜切痕

4: 大臼歯の頰面溝

第22回午前:第79問

Bis-GMA系塡塞材による小窩裂溝塡塞法の術式で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 術前の歯面清掃にはフッ化物配合研磨剤を使用する。

2: ラバーダム防湿を行う。

3: 酸処理を行う。

4: 光照射は歯面に対して45度で行う。

第24回午前:第39問

第二小臼歯にコンポジットレジン修復を行うこととなった。処置時の口陸内写真(別冊午前 No.4)を別に示す。矢印で示す器材の使用目的はどれか。2つ選べ。

479_1

1: 接触点の回復

2: 小窩裂溝の形成

3: 隣接面の形態付与

4: 辺縁隆線の形態付与

第27回午後:第100問

窩洞にレジン充填を行うためリテーナーを装着した状態の模型の写真(別冊午後No.20)を別に示す。 正しいのはどれか。

1310_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第104問

器具とその先端の写真(別冊午前 No.36)を別に示す。膜孔に挿入して病変の位置や深さ、原因部位を調べるのはどれか。1つ選べ。

1864_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第38問

形状窩洞内に充填した光重合型コンポジットレジンと光照射器の位置関係の図(別冊午後No.4)を以下に示す。 重合率が最も高いのはどれか。

1028_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第65問

小窩裂溝塡塞法の酸処理で正しいのはどれか。

1: 咬合面全体を処理する。

2: 処理時間は5分間である。

3: 処理後はうがいをさせる。

4: 30〜50%の正リン酸を用いる。

第27回午後:第101問

上顎前歯V級窩洞のコンポジットレジン修復を行った。器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。 仕上げ研磨に使用するのはどれか。2つ選べ。

1311_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午前:第76問

レジン系小窩裂溝塡塞の実施で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 咬合調整は重合前に行う。

2: 酸処理後は白濁を確認する。

3: 重合後はフッ化物を塗布する。

4: 酸処理前にフッ化物配合研磨剤による歯面清掃を行う。

第26回午前:第72問

小窩裂溝填塞法の酸処理面の深さはどれか。

1: 10~30µm

2: 50~100µm

3: 200~300µm

4: 500~1000µm

第25回午前:第38問

歯科用治療器具の写真(別冊午前No.3)を別に示す。これを使用する窩洞はどれか。

698_1

1: 1級

2: 2級

3: 3級

4: 4級