歯科予防処置論の過去問

第25回午前:第78問

フッ化物洗口に用いられるのはどれか。

1: フッ化第一スズ

2: フッ化ナトリウム

3: リン酸酸性フッ化ナトリウム

4: モノフルオロリン酸ナトリウム

第24回午前:第72問

グレーシータイプキュレット#11/12とテストスティックとの写真(別冊午前 No.21)を別に示す。正しいのはどれか。

512_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午前:第73問

歯面清掃器に使用されるのはどれか。

1: 水酸化ナトリウム

2: ケイ酸ナトリウム

3: フッ化ナトリウム

4: 炭酸水素ナトリウム

第24回午前:第75問

50歳の女性。定期健康診査で来院し、下顎前歯部の冷水痛を訴えている。ポケット測定の結果を表に示す。BOP、動揺および歯の実質欠損はない。処置に使用すると考えられるのはどれか。

515_1

1: フッ化ジアンミン銀

2: 接着性レジンセメント

3: フッ化物バーニッシュ

4: グラスアイオノマーセメント

第24回午前:第76問

う蝕活動性を反映する宿主因子はどれか。

1: 細菌数

2: 間食頻度

3: 唾液緩衝能

4: プラーク形成速度

第24回午前:第77問

週1回法のフッ化物洗口液1mlに含まれるフッ素量はどれか。

1: 0.25mg

2: 0.45mg

3: 0.90mg

4: 1.80mg

第24回午前:第79問

レジン系小窩裂溝塡塞法の術式で誤っているのはどれか。

1: 塡塞後は咬合調整を行う。

2: ラバーダム防湿を行うのが望ましい。

3: 歯面清掃にはフッ化物製剤を使用する。

4: 酸処理剤の水洗・乾燥後に白濁を確認する。

第24回午後:第63問

歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 白質ーーー剝離上皮

2: 歯石ーーー唾液タンパク質

3: 獲得被膜ーーー細菌

4: 色素沈着ーーー有機性薄膜

第24回午後:第64問

エックス線写真(別冊午後 No.15)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

614_1

1: 骨吸収

2: 根管充塡

3: 歯石沈着

4: 歯根嚢胞

第24回午後:第65問

スケーリング時の脳貧血の予防で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 疼痛管理

2: 水平側臥位

3: 空腹時の処置

4: 処置内容の説明と理解

第24回午後:第66問

歯周病のスクリーニングに用いられる唾液検査はどれか。

1: 潜血反応

2: 唾液緩衝能

3: 細菌の酸産生能

4: グルコースクリアランス

第24回午後:第67問

口腔内写真(別冊午後 No.16)を示す。歯肉歯槽粘膜境はどれか。

617_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第68問

ファーケーションプローブで検査するのはどれか。

1: 歯肉出血

2: 歯根破折

3: 歯周ポケット

4: 根分岐部病変

第24回午後:第69問

スケーリングの術式で、施術部の消毒後の適切な手順はどれか。

1: 歯面研磨 → 口腔内観察 → 歯石除去

2: 口腔内観察 → 歯石除去 → 歯面研磨

3: 口腔内観察 → 歯面研磨 → 歯石除去

4: 歯面研磨 → 歯石除去 → 口腔内観察

第24回午後:第70問

歯の動揺度検査の写真(別冊午後 No.17)を別に示す。正しいのはどれか。

620_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第72問

プローブの写真(別冊午後 No.18)を別に示す。CPI検査に用いられるのはどれか。

622_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第73問

グレーシータイプキュレット#11/12を操作している写真(別冊午後 No.19)を別に示す。操作で正しいのはどれか。

623_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第75問

う蝕の第一次予防に用いるフッ化物はどれか。

1: フッ化水素酸

2: フルオロアパタイト

3: フッ化ジアンミン銀

4: モノフルオロリン酸ナトリウム

第24回午後:第76問

う蝕活動性試験の結果、唾液中のLactobacilliが多いと判定された。考えられるのはどれか。2つ選べ。

1: う窩がある。

2: 唾液粘稠度が低い。

3: 唾液緩衝能が高い。

4: 間食の摂取回数が多い。

第24回午後:第77問

フッ化物歯面塗布法でないのはどれか。

1: 綿球法

2: トレー法

3: スプレー法

4: イオン導入法