人体と歯・口腔の構造と機能の過去問

第30回午後:第6問

線維状タンパク質のアミノ酸組成を図に示す。該当するのはどれか。1つ選べ。

1876_1

1: ケラチン

2: ミオシン

3: エラスチン

4: コラーゲン

第30回午後:第7問

内分泌器官を模式図に示す。基礎体温を周期的に上昇させるホルモンが分泌されるのはどれか。1つ選べ。

1877_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第1問

人体骨格標本の一部の写真(別冊午前 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1761_1

1: 胸骨

2: 鎖骨

3: 肋骨

4: 肩甲骨

第30回午前:第2問

舌を後方に牽引するのはどれか。1つ選べ。

1: 横舌筋

2: 茎突舌筋

3: 垂直筋

4: オトガイ舌筋

第30回午前:第3問

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。

1763_1

1: 眼窩

2: 鼻腔

3: 上顎洞

4: 頭蓋腔

第30回午前:第4問

トームス線維が存在するのはどれか。1つ選べ。

1: 歯髄

2: 象牙質

3: エナメル質

4: セメント質

第30回午前:第5問

ある糖質の構造を図に示す。この糖質はどれか。1つ選べ。

1765_1

1: スクロース

2: セルロース

3: マルトース

4: ラクトース

第30回午前:第6問

ある反射経路を模式図に示す。この反射はどれか。1つ選べ。

1766_1

1: 開口反射

2: 屈曲反射

3: 伸張反射

4: 下顎張反射

第30回午前:第7問

大脳皮質を模式図に示す。味覚野はどれか。1つ選べ。

1767_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第8問

大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。

1768_1

1: 顔面神経

2: 舌咽神経

3: 迷走神経

4: 舌下神経

第29回午前:第1問

下顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示す孔を通る神経の役割はどれか。1つ選べ。

1541_1

1: 咬筋の運動

2: 顎下腺の分泌

3: 歯根膜の圧覚

4: 舌尖部の味覚

第29回午前:第2問

頭蓋骨の写真(別冊午前No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1542_1

1: 冠状縫合

2: 矢状縫合

3: 鱗状縫合

4: ラムダ縫合

第29回午前:第3問

鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

1543_1

1: 骨芽細胞

2: 象牙芽細胞

3: エナメル芽細胞

4: セメント芽細胞

第29回午前:第4問

口腔前庭に開口する唾液腺はどれか。1つ選べ。

1: 口蓋腺

2: 耳下腺

3: 舌下腺

4: 前舌腺

第29回午前:第5問

神経細胞における活動電位の時間経過とイオン透過性の変化を図に示す。①はどれか。1つ選べ。

1545_1

1: K+

2: Na+

3: Mg2+

4: Cl¯

第29回午前:第6問

骨格筋と神経の関係を模式図に示す。矢印で示す部位から放出されて、筋線維に作用するのはどれか。1つ選べ。

1546_1

1: セロトニン

2: ドーパミン

3: アドレナリン

4: アセチルコリン

第29回午前:第7問

吸息時に収縮するのはどれか。1つ選べ。

1: 横隔膜

2: 腹直筋

3: 外腹斜筋

4: 内助間筋

第29回午前:第8問

嚥下時に開大するのはどれか。1つ選べ。

1: 鼻咽腔

2: 喉頭口

3: 声門

4: 食道入口部

第29回午後:第1問

上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1651_1

1: 頬骨突起

2: 口蓋突起

3: 歯槽突起

4: 前頭突起

第29回午後:第2問

上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1652_1

1: 歯肉溝

2: 上唇小帯

3: 遊離歯肉溝

4: 歯肉歯槽粘膜境