第29回午前第8問の類似問題

第24回午前:第3問

嚥下と呼吸の経路が交叉するのはどれか。

1: 鼻腔

2: 上咽頭〈咽頭鼻部〉

3: 中咽頭〈咽頭口部〉

4: 下咽頭〈咽頭喉頭部〉

第29回午前:第4問

口腔前庭に開口する唾液腺はどれか。1つ選べ。

1: 口蓋腺

2: 耳下腺

3: 舌下腺

4: 前舌腺

第26回午後:第2問

食道と胃の境界部はどれか。

1: 肝門

2: 噴門

3: 幽門

4: 肛門

第29回午後:第16問

摂食嚥下運動の流れの一時期を図に示す。この時期はどれか。1つ選べ。

1666_1

1: 準備期

2: 口腔期

3: 咽頭期

4: 食道期

第30回午前:第95問

摂食嚥下障害に対する間接訓練で、喉頭挙上を強化するのはどれか。2つ選べ。

1: 開口訓練

2: 咳嗽訓練

3: シャキア法

4: アイスマッサージ

第23回午後:第2問

口腔から胃までの食塊の経路でないのはどれか。

1: 食道

2: 喉頭

3: 咽頭口部

4: 喉頭咽頭部

第22回午前:第110問

嚥下内視鏡検査(VE検査)で確認できるのはどれか。

1: 口唇閉鎖

2: 喉頭残留

3: 嚥下の瞬間

4: 食塊形成の過程

第28回午後:第110問

誤嚥した場合、異物の存在部位として考えられるのはどれか。2つ選べ。

1: 胃

2: 喉頭

3: 気管

4: 食道

第23回午前:第20問

摂食・嚥下の過程を図に示す。正しい組合せはどれか。

240_1

1: ①先行期 ②口腔期 ③咽頭期

2: ①先行期 ②咽頭期 ③口腔期

3: ①口腔期 ②先行期 ③咽頭期

4: ①口腔期 ②咽頭期 ③先行期

第31回午後:第5問

咀嚼粘膜が覆うのはどれか。1つ選べ。

1: 口唇

2: 歯肉

3: 舌背

4: 頬粘膜

第23回午前:第2問

固有口腔にあるのはどれか。

1: 喉頭蓋

2: 舌小带

3: 上唇小带

4: 耳下腺乳頭

第29回午後:第3問

口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。

1653_1

1: 舌扁桃

2: 咽頭扁桃

3: 口蓋扁桃

4: 耳管扁桃

第31回午前:第91問

乳児型嚥下について正しいのはどれか。1つ選べ。

1: 3歳頃消失する。

2: 上下顎が接触する。

3: 舌は蠕動様運動する。

4: 舌尖は口蓋に固定する。

第30回午後:第1問

幽門と接続するのはどれか。1つ選べ。

1: 回腸

2: 空腸

3: 食道

4: 十二指腸

第22回午後:第1問

副鼻腔があるのはどれか。

1: 頬骨

2: 側頭骨

3: 前頭骨

4: 下顎骨