第30回午前第1問の類似問題

第28回午前:第2問

人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

1322_1

1: 寛骨

2: 脛骨

3: 橈骨

4: 腓骨

第29回午後:第1問

上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1651_1

1: 頬骨突起

2: 口蓋突起

3: 歯槽突起

4: 前頭突起

第31回午後:第1問

下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。 矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。

2091_1

1: 軸椎

2: 舌骨

3: 甲状軟骨

4: 輪状軟骨

第29回午前:第2問

頭蓋骨の写真(別冊午前No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1542_1

1: 冠状縫合

2: 矢状縫合

3: 鱗状縫合

4: ラムダ縫合

第26回午前:第2問

頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。 矢印が示すのはどれか。

882_1

1: 上顎洞

2: 前頭洞

3: 篩骨洞

4: 蝶型骨洞

第30回午前:第3問

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。矢印で示す孔が交通するのはどれか。1つ選べ。

1763_1

1: 眼窩

2: 鼻腔

3: 上顎洞

4: 頭蓋腔

第28回午前:第3問

頭蓋骨粗面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。関節結節はどれか。

1323_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午後:第3問

頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。 矢印が示すのはどれか。

113_1

1: 乳様突起

2: 側頭突起

3: 頬骨突起

4: 茎状突起

第27回午前:第1問

上顎骨後面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。

1101_1

1: 正円孔

2: 歯槽孔

3: 大口蓋孔

4: 小口蓋孔

第23回午前:第4問

頭蓋骨側面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印が示す部位に付着するのはどれか。

224_1

1: 咬筋

2: 側頭筋

3: 内側翼突筋

4: 外側翼突筋

第23回午後:第4問

頭頸部の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位にあるのはどれか。

334_1

1: 耳下腺

2: 舌下腺

3: 顎下腺

4: 甲状腺

第31回午前:第3問

下顎骨の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。側頭筋が付着するのはどれか。1つ選べ。

1983_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第3問

下顎骨の図を示す。矢印の部位と共に関節を構成するのはどれか。

333_1

1: 頰骨

2: 蝶形骨

3: 側頭骨

4: 上顎骨

第26回午後:第3問

頭蓋骨側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。 矢印の部位から起始するのはどれか。

993_1

1: 咬筋

2: 側頭筋

3: 内側翼突筋

4: 外側翼突筋

第29回午前:第52問

下顎骨を模式図に示す。軟骨性成長を示す部位はどれか。1つ選べ。

1592_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午前:第3問

下顔面の写真(別冊午前No.2)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。

1103_1

1: 人中

2: 口角

3: 鼻唇溝

4: 上唇結節

第30回午前:第54問

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.17)とScammonの発育曲線(別冊午前 No.18)を別に示す。頭蓋骨のうち矢印で示す骨の発育の特袋はどれか。1つ選べ。

1814_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第1問

外側面の一部を除去した顎骨の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。

661_1

1: 歯槽孔

2: 卵円孔

3: 切歯管

4: 下顎管

第30回午後:第4問

混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1874_1

1: 第一乳臼歯

2: 第二乳臼歯

3: 第一大臼歯

4: 第二大臼歯

第29回午前:第37問

脈拍を測定している写真(別冊午前No.5)を別に示す。触知しているのはどれか。1つ選べ。

1577_1

1: 腋窩動脈

2: 上腕動脈

3: 尺骨動脈

4: 橈骨動脈