人体と歯・口腔の構造と機能の過去問

第28回午後:第7問

動脈内の血圧変化を図に示す。 収縮期血圧はどれか。

1437_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午前:第1問

上顎骨後面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。

1101_1

1: 正円孔

2: 歯槽孔

3: 大口蓋孔

4: 小口蓋孔

第27回午前:第2問

外分泌腺と内分泌腺の両方の構造をもつのはどれか。

1: 副腎

2: 膵臓

3: 甲状腺

4: 下垂体

第27回午前:第3問

下顔面の写真(別冊午前No.2)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。

1103_1

1: 人中

2: 口角

3: 鼻唇溝

4: 上唇結節

第27回午前:第4問

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。 矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。

1104_1

1: 下唇の感覚

2: 口輪筋の運動

3: 顎下腺の分泌

4: 下顎前歯部歯肉の感覚

第27回午前:第5問

血糖値を低下させるのはどれか。

1: インスリン

2: グルカゴン

3: アドレナリン

4: サイロキシン

第27回午前:第6問

炭酸ー重炭酸塩緩衝系の化学反応式を示す。 CO2 + H2O ①⇄ H2OC3 ⇄ H+ + HCO3- ①の反応を触媒するのはどれか。

1106_1

1: アルドラーゼ

2: 炭酸脱水酵素

3: コハク酸脱水素酵素

4: アルカリフォスファターゼ

第27回午前:第7問

線溶系で血栓を溶解するのはどれか。

1: プラスミン

2: カリクレイン

3: プロトロンビン

4: フィブリノゲン

第27回午前:第8問

老化に伴い値が大きくなるのはどれか。

1: 筋肉量

2: 骨密度

3: 基礎代謝量

4: 収縮期血圧

第27回午後:第1問

頭頸部のある断面を図に示す この断面の名称はどれか。

1211_1

1: 横断面

2: 水平断面

3: 矢状断面

4: 前頭断面

第27回午後:第2問

歯周組織の断面図を示す。 付着上皮(接合上皮)はどれか。

1212_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午後:第3問

下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。 矢印で示すのはどれか。

1213_1

1: 近心頰側咬頭

2: 近心舌側咬頭

3: 遠心頰側咬頭

4: 遠心舌側咬頭

第27回午後:第4問

舌の写真と線で囲んだ部位の拡大写真(別冊午後No.1)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。

1214_1

1: 糸状乳頭

2: 茸状乳頭

3: 葉状乳頭

4: 有郭乳頭

第27回午後:第5問

骨格筋細胞の筋小胞体から放出されるのはどれか。

1: ATP

2: アクチン

3: トロポニン

4: カルシウムイオン

第27回午後:第6問

象牙質に多く含まれるコラーゲンはどれか。

1: Ⅰ型

2: Ⅱ型

3: Ⅲ型

4: Ⅴ型

第27回午後:第7問

開口反射で正しいのはどれか。

1: 片側性に起こる。

2: 閉口筋が抑制される。

3: 筋紡錘が受容器である。

4: 単シナブス反射である。

第27回午後:第8問

心臓の構造を図に示ず。 ①で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか。

1218_1

1: 肝

2: 腸

3: 脳

4: 肺

第26回午前:第1問

成人の気管、気管支炎及び肺を正面から見た位置関係を図に示す。 正しいのはどれか。

881_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午前:第2問

頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。 矢印が示すのはどれか。

882_1

1: 上顎洞

2: 前頭洞

3: 篩骨洞

4: 蝶型骨洞

第26回午前:第3問

固有口腔にある小唾液腺はどれか。

1: 頬線

2: 舌下線

3: 口蓋線

4: 口唇線