人体と歯・口腔の構造と機能の過去問

第24回午前:第6問

□に入るのはどれか。 エナメル質に含まれる少量無機成分で、□はエナメル質表層の濃度が内部よりも高い。

1: 炭酸

2: フッ素

3: ナトリウム

4: マグネシウム

第24回午前:第7問

消化器系の模式図を示す。pHの最も低い消化液が分泌されるのはどれか。

447_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午前:第8問

唾液で正しいのはどれか。

1: 比重は血漿よりも大きい。

2: 浸透圧は血漿よりも高い。

3: 安静時は弱アルカリ性である。

4: 浸透圧は分泌速度が速くなると上昇する。

第23回午後:第1問

小腸はどれか。

1: 盲腸

2: 空腸

3: 直腸

4: 結腸

第23回午後:第2問

口腔から胃までの食塊の経路でないのはどれか。

1: 食道

2: 喉頭

3: 咽頭口部

4: 喉頭咽頭部

第23回午後:第3問

下顎骨の図を示す。矢印の部位と共に関節を構成するのはどれか。

333_1

1: 頰骨

2: 蝶形骨

3: 側頭骨

4: 上顎骨

第23回午後:第4問

頭頸部の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位にあるのはどれか。

334_1

1: 耳下腺

2: 舌下腺

3: 顎下腺

4: 甲状腺

第23回午後:第5問

細胞外液の浸透圧の維持に関与するイオンはどれか。

1: カリウム

2: カルシウム

3: ナトリウム

4: マグネシウム

第23回午後:第6問

ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。

336_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第7問

心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。

337_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第1問

第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。

221_1

1: 上顎右側

2: 上顎左側

3: 下顎右側

4: 下顎左側

第23回午前:第2問

固有口腔にあるのはどれか。

1: 喉頭蓋

2: 舌小带

3: 上唇小带

4: 耳下腺乳頭

第23回午前:第3問

門脈が注ぐのはどれか。

1: 肺

2: 膵臓

3: 肝臓

4: 心臓

第23回午前:第4問

頭蓋骨側面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印が示す部位に付着するのはどれか。

224_1

1: 咬筋

2: 側頭筋

3: 内側翼突筋

4: 外側翼突筋

第23回午前:第5問

硬組織の石灰化度の時間経過に伴う変化を図に示す。この硬組織はどれか。

225_1

1: 骨

2: 象牙質

3: エナメル質

4: セメント質

第23回午前:第6問

腎臓のネフロンの一部を模式図に示す。血液がろ過される領域はどれか。

226_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第7問

一次止血の過程で活性化されるのはどれか。

1: 血小板

2: 好中球

3: 赤血球

4: リンパ球

第23回午前:第8問

咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。

228_1

1: 咬筋

2: 側頭筋

3: 顎二腹筋

4: 内側翼突筋

第22回午前:第1問

大腸に属するのはどれか。

1: 空腸

2: 回腸

3: 直腸

4: 十二指腸

第22回午前:第2問

下顎の発生に関係するのはどれか。

1: 第一鰓弓

2: 第二鰓弓

3: 第三鰓弓

4: 第四鰓弓