□に入るのはどれか。 エナメル質に含まれる少量無機成分で、□はエナメル質表層の濃度が内部よりも高い。
1: 炭酸
2: フッ素
3: ナトリウム
4: マグネシウム
唾液で正しいのはどれか。
1: 比重は血漿よりも大きい。
2: 浸透圧は血漿よりも高い。
3: 安静時は弱アルカリ性である。
4: 浸透圧は分泌速度が速くなると上昇する。
頭頸部の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位にあるのはどれか。
1: 耳下腺
2: 舌下腺
3: 顎下腺
4: 甲状腺
ヘモグロビンの酸素解離曲線を図に示す。ヘモグロビンが酸素分子を解離しやすい領域はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。○は咬頭頂である。部位はどれか。
1: 上顎右側
2: 上顎左側
3: 下顎右側
4: 下顎左側
頭蓋骨側面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。矢印が示す部位に付着するのはどれか。
1: 咬筋
2: 側頭筋
3: 内側翼突筋
4: 外側翼突筋
硬組織の石灰化度の時間経過に伴う変化を図に示す。この硬組織はどれか。
1: 骨
2: 象牙質
3: エナメル質
4: セメント質
咀嚼時の筋電図と垂直方向の下顎運動の軌跡とを図に示す。記録しているのはどれか。
1: 咬筋
2: 側頭筋
3: 顎二腹筋
4: 内側翼突筋