人体と歯・口腔の構造と機能の過去問

第26回午前:第4問

上顎前歯の舌側面を図に示す。 矢印で示すのはどれか。

884_1

1: 臼歯結節

2: 基底結節

3: 介在結節

4: カラベリー結節

第26回午前:第5問

電子伝達系が存在するはどれか。

1: 細胞膜

2: 核小体

3: ゴルジ装置

4: ミトコンドリア

第26回午前:第6問

中枢神経を図に示す。 呼吸中枢が存在するのはどれか。

886_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午前:第7問

消化器系を図に示す。 矢印で示す臓器から出る液体の役割はどれか。

887_1

1: 脂肪の乳化

2: 腸粘膜の保護

3: 炭水化物の分解

4: タンパク質の分解

第26回午前:第8問

舌を図に示す。 二点弁別閾が最も小さいのはどれか。

888_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第1問

心臓の構造を図に示す。 肺からの血流が流入するのはどれか。

991_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第2問

食道と胃の境界部はどれか。

1: 肝門

2: 噴門

3: 幽門

4: 肛門

第26回午後:第3問

頭蓋骨側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。 矢印の部位から起始するのはどれか。

993_1

1: 咬筋

2: 側頭筋

3: 内側翼突筋

4: 外側翼突筋

第26回午後:第4問

歯と歯周組織の両者に属するのはどれか。

1: 歯髄

2: 象牙質

3: 歯根膜

4: セメント質

第26回午後:第5問

O型血液で正しいのはどれか。 抗A抗体 抗B抗体

1: あり あり

2: なし あり

3: あり なし

4: なし なし

第26回午後:第6問

内耳を図に示す。 内部に聴覚の受容器があるのはどれか。

996_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第7問

破骨細胞の活性を抑制するのはどれか。

1: カルシトニン

2: バソプレッシン

3: 活性型ビタミンD

4: 副甲状腺ホルモン

第26回午後:第8問

【  】に入るのはどれか。下肢静脈内の血栓により運ばれると、【  】に塞栓症を起こしやすい。

1: 脳

2: 肝

3: 肺

4: 腎

第25回午後:第1問

消化管で、胆汁が流入するのはどれか。

1: 食道

2: 胃

3: 十二指腸

4: 空腸

第25回午後:第2問

口腔内写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺はどれか。

772_1

1: 耳下腺

2: 前舌腺

3: 舌下腺

4: 顎下腺

第25回午後:第3問

オトガイ孔から出る神経が走行中に通過するのはどれか。

1: 歯槽孔

2: 切歯孔

3: 下顎孔

4: 眼窩下孔

第25回午後:第4問

下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。

774_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第5問

細胞膜を構成するリン脂肪二重層を容易に通過するのはどれか。

1: 脂肪酸

2: グルコース

3: ヘモグロビン

4: ナトリウムイオン

第25回午後:第6問

炭水化物はどれか。

1: グアニン

2: グリシン

3: グルコース

4: グリセロール

第25回午後:第7問

シナプスの図を示す。A-B間を伝わるのはどれか。

777_1

1: 活動電位

2: 神経伝達物質

3: シナプス後電位

4: カルシウムイオン