第30回午後第2問の類似問題

第27回午後:第4問

舌の写真と線で囲んだ部位の拡大写真(別冊午後No.1)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。

1214_1

1: 糸状乳頭

2: 茸状乳頭

3: 葉状乳頭

4: 有郭乳頭

第29回午後:第3問

口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。

1653_1

1: 舌扁桃

2: 咽頭扁桃

3: 口蓋扁桃

4: 耳管扁桃

第31回午後:第1問

下顔面・頸部の側貌写真(別冊午後 No.1)を別に示す。 矢印で示す高まりを形成するのはどれか。1つ選べ。

2091_1

1: 軸椎

2: 舌骨

3: 甲状軟骨

4: 輪状軟骨

第30回午前:第8問

大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。

1768_1

1: 顔面神経

2: 舌咽神経

3: 迷走神経

4: 舌下神経

第22回午後:第3問

頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。 矢印が示すのはどれか。

113_1

1: 乳様突起

2: 側頭突起

3: 頬骨突起

4: 茎状突起

第26回午前:第4問

上顎前歯の舌側面を図に示す。 矢印で示すのはどれか。

884_1

1: 臼歯結節

2: 基底結節

3: 介在結節

4: カラベリー結節

第26回午前:第8問

舌を図に示す。 二点弁別閾が最も小さいのはどれか。

888_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第4問

頭頸部の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位にあるのはどれか。

334_1

1: 耳下腺

2: 舌下腺

3: 顎下腺

4: 甲状腺

第29回午前:第2問

頭蓋骨の写真(別冊午前No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1542_1

1: 冠状縫合

2: 矢状縫合

3: 鱗状縫合

4: ラムダ縫合

第27回午後:第3問

下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。 矢印で示すのはどれか。

1213_1

1: 近心頰側咬頭

2: 近心舌側咬頭

3: 遠心頰側咬頭

4: 遠心舌側咬頭

第22回午前:第45問

下顎印象域に再現されるのはどれか。2つ選べ。

1: 頬棚

2: 切歯乳頭

3: オトガイ棘

4: 顎舌骨筋線

第25回午前:第4問

乳歯の頬側面と咳合面を図に示す。 矢印で示す部位の名称はどれか。

664_1

1: 介在結節

2: 基底結節

3: 臼歯結節

4: 中心結節

第29回午前:第3問

鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

1543_1

1: 骨芽細胞

2: 象牙芽細胞

3: エナメル芽細胞

4: セメント芽細胞

第29回午前:第52問

下顎骨を模式図に示す。軟骨性成長を示す部位はどれか。1つ選べ。

1592_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午後:第1問

上顎骨の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1651_1

1: 頬骨突起

2: 口蓋突起

3: 歯槽突起

4: 前頭突起

第27回午前:第3問

下顔面の写真(別冊午前No.2)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。

1103_1

1: 人中

2: 口角

3: 鼻唇溝

4: 上唇結節

第23回午前:第9問

歯の形の異常を模式図に示す。矢印は歯髄を示す。正しいのはどれか。

229_1

1: 双生歯

2: 癒合歯

3: 癒着歯

4: 歯内歯

第25回午前:第53問

ロ腔内写真(別冊午前No. 11)を別に示す。 歯列弓形態を表すのはどれか。2つ選べ。

713_1

1: 狭窄歯列弓

2: 空隙歯列弓

3: 鞍状歯列弓

4: V字型歯列弓

第24回午前:第2問

舌の模式図を示す。グレーの領域の味覚を伝えるのはどれか。

442_1

1: 三叉神経

2: 顔面神経

3: 舌咽神経

4: 迷走神経

第22回午前:第10問

顎骨内に生じた嚢胞の模式図を示す。 矢印で示す上皮の由来はどれか。

10_1

1: 歯肉上皮

2: 歯堤上皮

3: 退縮エナメル上皮

4: マラッセの上皮遺残