第31回午後第2問の類似問題

第26回午後:第1問

心臓の構造を図に示す。 肺からの血流が流入するのはどれか。

991_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午後:第8問

心臓の冠状動脈の模式図を示す。矢印は血栓を示す。 斜線部の領域にみられるのはどれか。

118_1

1: 充血

2: 梗塞

3: 肥大

4: うっ血

第27回午後:第8問

心臓の構造を図に示ず。 ①で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか。

1218_1

1: 肝

2: 腸

3: 脳

4: 肺

第31回午後:第4問

消化器系を模式図に示す。 胆汁を生成するのはどれか。1つ選べ。

2094_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第7問

心電図の波形を示す。心房の興奮を示すのはどれか。

337_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第3問

心臓から口腔へ向かう動脈経路で、体表から脈拍を触れるのはどれか。

1: 顎動脈

2: 内頸動脈

3: 総頸動脈

4: 鎖骨下動脈

第30回午後:第5問

末梢神経を模式図に示す。この神経の作用はどれか。1つ選べ。

1875_1

1: 骨格筋収縮

2: 心拍数増加

3: 胃液分泌増加

4: 毛様体筋収縮

第23回午前:第6問

腎臓のネフロンの一部を模式図に示す。血液がろ過される領域はどれか。

226_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第3問

門脈が注ぐのはどれか。

1: 肺

2: 膵臓

3: 肝臓

4: 心臓

第30回午前:第7問

大脳皮質を模式図に示す。味覚野はどれか。1つ選べ。

1767_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第8問

大唾液腺を模式図に示す。矢印で示す線を支配しているのはどれか。1つ選べ。

1768_1

1: 顔面神経

2: 舌咽神経

3: 迷走神経

4: 舌下神経

第28回午後:第7問

動脈内の血圧変化を図に示す。 収縮期血圧はどれか。

1437_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④