第24回午前第79問の類似問題

第28回午前:第76問

レジン系小窩裂溝塡塞の実施で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 咬合調整は重合前に行う。

2: 酸処理後は白濁を確認する。

3: 重合後はフッ化物を塗布する。

4: 酸処理前にフッ化物配合研磨剤による歯面清掃を行う。

第27回午後:第75問

グラスアイオノマーセメントによる小窩裂溝填塞の術式で誤っているのはどれか。

1: 歯面清掃

2: 咬合調整

3: リン酸処理

4: ラバーダム防湿

第22回午前:第79問

Bis-GMA系塡塞材による小窩裂溝塡塞法の術式で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 術前の歯面清掃にはフッ化物配合研磨剤を使用する。

2: ラバーダム防湿を行う。

3: 酸処理を行う。

4: 光照射は歯面に対して45度で行う。

第23回午前:第65問

小窩裂溝塡塞法の酸処理で正しいのはどれか。

1: 咬合面全体を処理する。

2: 処理時間は5分間である。

3: 処理後はうがいをさせる。

4: 30〜50%の正リン酸を用いる。

第24回午前:第39問

第二小臼歯にコンポジットレジン修復を行うこととなった。処置時の口陸内写真(別冊午前 No.4)を別に示す。矢印で示す器材の使用目的はどれか。2つ選べ。

479_1

1: 接触点の回復

2: 小窩裂溝の形成

3: 隣接面の形態付与

4: 辺縁隆線の形態付与

第29回午後:第77問

6歳の女児。奥歯の歯ぐきが気になることを主訴として来院した。う蝕リスクが高いとの診断で歯科医師の指導により下顎左側第一大臼歯に可及的に小窩裂溝塡塞を行うことになった。口腔内写真(別冊午後No.30)を別に示す。塡塞前に行うのはどれか。2つ選べ。

1727_1

1: 咬合調整

2: 歯面清掃

3: 水洗・乾燥

4: ラバーダム防湿

第24回午後:第74問

歯頸部の外来性色素沈着物を除去するための歯面研磨で正しいのはどれか。

1: ラバーダム防湿を行う。

2: 各種研磨剤を使い分ける。

3: 歯面を乾燥した状態に保つ。

4: 高速回転〈30,000rpm〉で行う。

第26回午前:第100問

コンポジットレジン修復のシェードテイキングの留意点はどれか。2つ選べ。

1: 白色室内灯火で行う。

2: 患歯と隣在歯を濡らす。

3: シェードガイドを濡らす。

4: ラバーダム装着後に行う。

第29回午前:第100問

21歳の女性。上顎前歯の審美障害を主訴として来院した。上顎中切歯唇側面にコンポジットレジン修復を行うことになった。準備するよう指示があった器具の写真(別冊午前No.36)を別に示す。使用にあたり正しいのはどれか。2つ選べ。

1640_1

1: 患歯を濡らす。

2: 自然光下で行う。

3: 時間をかけて行う。

4: ラバーダム装着下で行う。

第29回午前:第73問

学齢期における小窩裂溝填塞の適応はどれか。2つ選べ。

1: 口蓋側に盲孔がある上顎側切歯

2: 裂溝に白濁がある下顎第二大臼歯

3: 隣接面にう蝕がある下顎第小一臼歯

4: 歯冠部に破折線がある上顎第一大臼歯

第30回午後:第38問

小臼歯へのコンポジットレジン修復操作の写真(別冊午後 No.3)を別に示す。このレジンの特徴はどれか。1つ選べ。

1908_1

1: 歯髄鎮静作用

2: 良好な窩壁適合性

3: 酸素による重合促進作用

4: マクロフィラーによる耐摩耗性

第28回午後:第97問

窩洞形成後に用いる仮封用軟質レジンの特徴はどれか。

1: 硬化時に膨張する。

2: 歯髄鎮静作用がある。

3: 硬化するまで約30分かかる。

4: ユージノールによる重合阻害がある。

第22回午前:第43問

インレー体が脱落した生活歯にコンポジットレジン修復を行うことになった。窩洞形成中の口腔内写真(別冊午前No.6 A)及びコンポジットレジン塡塞直前の口腔内写真(別冊午前No.6 B)を別に示す。 矢印が示す材料の使用目的はどれか。

43_1

1: 歯の破折防止

2: 辺縁性二次う蝕の防止

3: 歯髄への外来刺激の遮断

4: 修復剤との接着力の強化

第31回午後:第57問

5歳の男児。冷水痛を主訴として来院した。上顎右側第一乳臼歯にう蝕が認められたが、歯の動揺や打診痛はなかった。浸潤麻酔後ラバーダム防湿を行い、う触除去後露髄が認められたので、歯内療法を行うことになった。処置中の口腔内写真(別冊午後 No.22)を別に示す。 次に貼薬されるのはどれか。1つ選べ。

2147_1

1: 過酸化尿素

2: 硝酸カリウム

3: 水酸化カルシウム

4: フッ化ナトリウム

第27回午後:第101問

上顎前歯V級窩洞のコンポジットレジン修復を行った。器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。 仕上げ研磨に使用するのはどれか。2つ選べ。

1311_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第97問

ラバーダム防湿に使用する器具の写真(別冊午前 No.34)を別に示す。 器具と使用目的の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

2077_1

1: ①ーー-ラバーダムシートに穿孔する。

2: ②-ーーラバーダムシートを歯に固定する。

3: ③-ーーラバーダムシートを歯頸部に括約する。

4: ④-ーーラバーダムシートを広げた状態で固定する。

第22回午後:第79問

器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。 下顎左側第一大臼歯の小窩裂溝塡塞法に使用しないのはどれか。

189_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第38問

窩洞形成後の修復法の術式を示す。 コンディショニング→水洗・乾燥→充填→光照射 これに用いるのはどれか。1つ選べ。

1: 光重合型コンポジットレジン

2: 化学重合型コンポジットレジン

3: 従来型グラスアイオノマーセメント

4: レジン添加型グラスアイオノマーセメント

第31回午後:第41問

上顎右側中切歯唇側に5級窩洞を形成し、コンポジットレジン修復を行うことになった。 窩洞形成前に行うのはどれか。2つ選べ。

1: 色合わせ

2: 歯間分離

3: 歯髄保護

4: 歯肉排除

第27回午前:第28問

歯科衛生士の業務として正しいのはどれか。

1: 義歯調整

2: 小窩裂溝塡塞

3: ブラケットの装着

4: フッ化物洗口剤の処方