CAD/CAM装置を用いて加工できる材料はどれか。2つ選べ。
1: レイヤリング用陶材
2: 義歯裏装用シリコーン
3: コンポジットレジンブロック
4: フレームワーク用ジルコニア
矯正力による歯の傾斜移動を図に示す。 矢印で示す歯の移動で歯槽骨吸収が生じる部位はどれか、2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
試適時に変形した矯正材料の写真(別冊午前No. 12)を別に示す。 形態の修正に用いるのはどれか。
1: バンドシーター
2: バンドプッシャー
3: バンドリムービングプライヤー
4: バンドコンタリングプライヤー
摂食嘩下障害者に対する機能訓練の写真く別冊午前No. 14)を別に示す。 この訓練の目的はどれか。
1: 嚥下反射の促進
2: 食道入口部の開大
3: 呼吸と嚥下の協調
4: 喉頭蓋の反転の強化
経鼻経管栄養について正しいのはどれか。
1: 胃食道逆流を生じる危険がない。
2: チューブ交換は5〜6か月ごとである。
3: 胃痩よりも容易にチューブを留置できる。
4: 水分と栄養を投与するときのみ挿入する。
根管治療に使用する器具の断面図と拡大図とを示す。用途はどれか。2つ選べ。
1: 根管形成
2: 根管充塡
3: 根管貼薬
4: 根管長測定
歯面の付着物のうち、歯ブラシで除去できるのはどれか。2つ選べ。
1: ステイン
2: プラーク
3: ペリクル
4: マテリアアルバ
矯正装置装着の準備段階の口腔内写真(別冊午後 No.11)を別に示す。矢印で示す材料の装着に用いるのはどれか。
1: バンドプッシャー
2: バンドリムーバー
3: ヤングプライヤー
4: セパレーティングプライヤー
器具の写真(別冊午後 No.12)を別に示す。使用目的はどれか。
1: 結紮線の切断
2: 保定装置の調整
3: ブラケットの撤去
4: アーチワイヤーの着脱
唇顎口蓋裂児にみられる特徴はどれか。2つ選べ。
1: 溝状舌
2: 上顎劣成長
3: 鼻咽腔閉鎖不全
4: 下顎の歯列不正
小児の粘膜疾患とその原因との組合せで正しいのはどれか。
1: 手足口病ーーー単純ヘルペスウイルス
2: コプリック斑ーーー麻疹ウイルス
3: ベトナーアフターーー先天歯
4: ヘルパンギーナーーー硬いゴム乳首
77歳の男性。10か月前に脳出血を発症した。摂食・嚥下障害がみられた。患者の口腔内写真(別冊午後 No.13)を示す。障害されている摂食・嚥下の過程はどれか。
1: 先行期
2: 準備期
3: 咽頭期
4: 食道期
88歳の女性。歯科訪問診療の依頼を受けた。食後、ブラッシングのため洗面台に向かっている写真(別冊午後 No.14)を別に示す。障害高齢者日常生活自立度の判定基準のランクとして考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: ランクJ
2: ランクA
3: ランクB
4: ランクC
90歳の男性。無歯顎で全部床義歯を使用している。片麻痺があり、ペースメーカーを装着している。食後、食渣の滞留と舌苔とを認める。口腔ケアに用いられないのはどれか。
1: 舌ブラシ
2: 歯ブラシ
3: 音波ブラシ
4: スポンジブラシ
47歳の女性。歯周治療後のメインテナンス時の口腔内写真(別冊午前 No.7 A、B、C)と歯周組織検査結果(別冊午前 No.8)とを別に示す。対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: PTC
2: 臼歯部の清掃指導
3: 歯周ポケット掻爬
4: 局所薬物配送システムの応用
42歳の女性。歯の動揺を訴えて来院した。検査の結果、小臼歯から大臼歯にかけて2度の動揺を認めたため暫間固定を行った。固定後の口腔内写真(別冊午前 No.9)を別に示す。固定法の種類はどれか。
1: A-スプリント
2: ホーレー型固定
3: オクルーザルスプリント
4: エナメルボンディング固定