臨床歯科医学の過去問

第27回午前:第55問

矯正装置の写真(別冊午前No.17)を別に示す。 固定の種類はどれか。

1155_1

1: 顎間固定

2: 顎内固定

3: 顎外固定

4: 相反固定

第27回午前:第56問

4歳の男児。口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。 矢印で示す歯が交換する時期はどれか。

1156_1

1: 7歳頃

2: 9歳頃

3: 11歳頃

4: 15歳頃

第27回午前:第59問

高齢者に多い口腔疾患はどれか。2つ選べ。

1: 口腔癌

2: 手足口病

3: 口腔カンジダ症

4: エナメル上皮腫

第27回午後:第34問

摂食機能障害に対して検査を実施した。検査中の写真(別冊午後No.2)を別に示す。 正しいのはどれか。

1244_1

1: 誤嚥検出の感度が高い。

2: 長時間の検査が可能である。

3: 唾液の咽頭部貯留が観察できる。

4: ベッドサイドで検査が可能である。

第27回午後:第36問

頭部エックス線規格写真分析(セファロ分析)のトレース図を示す。 フランクフルト平面の設定に必要な計測点はどれか。2つ選べ。

1246_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午後:第37問

出血性素因のスクリーニング検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 血小板数

2: 血中クレアチニン

3: プロトロンビン時間

4: 血中尿素空素(BUN)

第27回午後:第38問

小臼歯隣接面う蝕修復においてMinimalIntervention(MI)で推奨されるのはどれか。

1: メタルインレー

2: レジンインレー

3: 硬質レジン前装冠

4: コンポジットレジン充填

第27回午後:第40問

根管形成に使用するニッケルチタン製ロータリーファイルで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 超弾性である。

2: ISO規格に基づく。

3: 彎曲根管に適する。

4: 破折リスクが少ない。

第27回午後:第47問

CAD/CAM装置を用いて製作できるのはどれか。2つ選べ。

1: 陶材焼付冠

2: 全部金属冠

3: レジン前装冠

4: オールセラミッククラウン

第27回午後:第48問

縮合型シリコーンラバー印象材と比較して付加型シリコーンラバー印象材の特徴はどれか。

1: 硬化時間が長い。

2: 寸法変化が小さい。

3: 弾性ひずみが大きい。

4: 室温の影響を受けない。

第27回午後:第49問

65歳の男性。下顎舌側の腫瘤を訴えて来院した。30年前から気付いていたという。腫療は正常粘膜で被覆されており、骨様硬で疼痛はない。初診時の口腔内写真(別冊午後No.7)を別に示す。 考えられるのはどれか。

1259_1

1: 線維腫

2: 下顎隆起

3: エナメル上皮腫

4: ガマ腫(ラヌーラ)

第27回午後:第51問

抜歯のドライソケットの特徴はどれか。2つ選べ。

1: 痩孔の形成を伴う。

2: 鋭い接触時痛を伴う。

3: 異常出血を繰り返す。

4: 窩壁の骨面が触知できる。

第27回午後:第52問

インプラント埋入形成中の口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。 矢印で示す器具の目的はどれか。

1262_1

1: 埋入窩の形成

2: 埋入窩の止血

3: 印象採得の準備

4: 埋入方向の確認

第27回午後:第55問

17歳の男子、動的治療中に装置の調整のために来院した。矯正装置にアーチワイヤーを装着したときの口腔内写真(別冊午後No.11)を別に示す。 矢印の位置でアーチワイヤーを口腔内で切断するのに適している器具はどれか。

1265_1

1: ワイヤーカッター

2: ライトワイヤープライヤー

3: ディスタルエンドカッター

4: ピンアンドリガチャーカッター

第27回午後:第58問

4歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。上顎乳前歯の多歯面う蝕と診断され、コンボジットレジン冠修復を行うこととした。治療に用いる器材(別冊午後No.13A)と使用器材に対して処理した写真(別冊午後No.13B)を別に示す。 この処理の目的はどれか。2つ選べ。

1268_1

1: 切縁の位置確認

2: 気泡の混入防止

3: 試適時の落下防止

4: 余剩レジンの流出

第27回午後:第59問

83歳の男性。上顎右側第一小臼歯の疼痛を主訴として来院した。化膿性歯髄炎と診断され、抜髄処置を行うこととした。患者は多発性脳梗塞の影響で体位の保持が困難である。処置中の写真(別冊午後No.14)を別に示す。 矢印で示す器具の目的はどれか。

1269_1

1: 破折防止

2: 穿孔防止

3: 誤飲防止

4: 感染防止

第27回午後:第60問

経鼻経管栄養の特徴として正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 嚥下機能を阻害する。

2: 6週以上の留置が可能である。

3: 消化管粘膜の萎縮を予防できる。

4: 留置のための外科的手術が必要である。

第27回午後:第62問

6歳の男児。う蝕の治療を希望して来院した。知的障害があり協力が得られず、拒否行動があるため、診査時に徒手抑制することとした。患者身体の模式図を示す。 徒手抑制してはいけない部位はどれか。2つ選べ。

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第38問

形状窩洞内に充填した光重合型コンポジットレジンと光照射器の位置関係の図(別冊午後No.4)を以下に示す。 重合率が最も高いのはどれか。

1028_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第42問

歯内療法と用いる薬剤の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 直接覆髄法ーーー水酸化カルシウム

2: 生活歯髄切断法ーーーフェノールカンフル

3: 歯髄鎮静消炎療法ーーーユージノール

4: 暫定的間接覆髄法ーーーパラホルムアルデヒド