臨床歯科医学の過去問

第24回午前:第51問

健常成人に対する吸入鎮静法における至適鎮静状態で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 術者の指示に従う。

2: 身体全体が冷える。

3: まばたきが増加する。

4: 呼吸数は正常である。

第24回午前:第54問

矯正装置を装着した口腔内写真(別冊午前 No.14)を別に示す。矢印で示す材料の名称はどれか。

494_1

1: エラストメリックチェーン

2: オープンコイルスプリング

3: エラストメリックモジュール

4: エキスパンジョンスクリュー

第24回午前:第57問

3歳の女児。歯の形の異常を訴えて来院した。口腔内写真(別冊午前 No.17)を別に示す。正しいのはどれか。

497_1

1: 切歯結節

2: 中心結節

3: エナメル滴

4: カラベリー結節

第24回午前:第59問

口腔から食道までの食塊の流れと諸器官の運動とを評価できる方法は どれか。

1: 嚥下造影検査

2: 嚥下内視鏡検査

3: 反復唾液嚥下テスト

4: 段階的フードテスト

第23回午前:第36問

スケーラーの滅菌に用いられないのはどれか。

1: 乾熱滅菌

2: EOG滅菌

3: 高圧蒸気滅菌

4: 低温プラズマ滅菌

第23回午前:第37問

バイタルサインはどれか。2つ選べ。

1: 発汗

2: 浮腫

3: 体温

4: 脈拍

第23回午前:第38問

上顎右側中切歯の口腔内写真(別冊午前No.3)を別に示す。歯周組織検査の結果、ブロービングデプス、アタッチメントレベルともに2mmであった。口腔内写真に参考となる測定値を示す。臨床的付着歯肉幅はどれか。

258_1

1: 2mm

2: 3mm

3: 4mm

4: 5mm

第23回午前:第39問

36歳の女性。上顎右側小臼歯部の冷水痛を訴えて来院した。歯髄電気診、打診に異常な反応を認めない。コンポジットレジン修復を行うこととした。初診時の口腔内写真(別冊午前 NO.4A)と洞整理後の口腔内写真(別冊午前N.4B)とを別に示す。処置時に必要なのはどれか。2つ選べ。

259_1

1: マトリックス

2: 歯肉排除用綿

3: 研磨用ストリップス

4: アイボリー型セパレーター

第23回午前:第40問

光重合型コンポジットレジン修復における積層充法の特徴はどれか。

1: 修復後の変色がない。

2: 処置時間を短縮できる。

3: 光照射時間を短縮できる。

4: 深部の重合率を向上できる。

第23回午前:第41問

可逆性の歯髄疾患はどれか。2つ選べ。

1: 歯髄充血

2: 慢性潰瘍性歯髄炎

3: 急性単純性歯髄炎

4: 急性化膿性歯髄炎

第23回午前:第42問

根未完成歯に対し歯根の成長を期待する治療法はどれか。2つ選べ。

1: 生活断髄法

2: 根尖切除術

3: アペキソゲネーシス

4: アペキシフィケーション

第23回午前:第43問

7歳の男児。学校で転倒し顔面を強打し、上顎右側中切歯が脱落したと電話があった。脱落した歯を再植可能か判断するために持ってくるように指示した。来院まで歯を保存する液として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 緑茶

2: 牛乳

3: 野菜ジュース

4: 0.9%生理食塩液

第23回午前:第47問

45歳の女性。下顎左側中切歯が欠損し、ブリッジによる補綴処置を予定している。適用されるポンティックの形態はどれか。

1: 鞍状型

2: 船底型

3: 有床型

4: 離底型

第23回午前:第48問

多数歯にわたるブリッジの平行測定に用いられる器具はどれか。

1: サベイヤー

2: フェイスボウ

3: モールドガイド

4: コンタクトゲージ

第23回午前:第51問

26歳の女性。上顎左側第一大臼歯抜去のため水平位で浸潤麻酔を行ったところ、めまい、脱力感を訴えた。颜面着白、冷汗を認め、血圧70/50 mmHg、脈拍数50回/分であった。適切な対応はどれか。

1: 起座位にする。

2: 冷罨法をする。

3: 下肢を举上する。

4: 呼気を再吸入させる。

第23回午前:第54問

側面頭部エックス線規格写真撮影の目的はどれか。2つ選べ。

1: 歯齢の判定

2: 成長発育の評価

3: 顎骨形態の分析

4: 歯列弓形態の分類

第23回午前:第55問

矯正装置の写真(別冊午前No.8)を別に示す。作用する矯正力と作用様式との組合せで正しいのはどれか。

275_1

1: 器機的ー持統的

2: 機能的ー間次的

3: 器機的ー間欠的

4: 機能的ー持統的

第23回午前:第58問

脳性麻痺児に多くみられるのはどれか。2つ選べ。

1: 開咬

2: 著しい咬耗

3: 先天欠如歯

4: 上顎の劣成長

第23回午前:第60問

65歳以上の人口割合が2025年に最も高くなると推計される国はどれか。

1: 日本

2: イギリス

3: ノルウェー

4: アメリカ合衆国

第23回午前:第61問

高齢者の加齢変化で増加または上昇がみられるのはどれか。

1: 舌筋の筋力

2: 味覚の閾値

3: 歯髄腔の容積

4: 顎骨の骨密度