化膿性炎症のスクリーニング検査はどれか。2つ選べ。
1: 白血球数
2: C反応性タンバク
3: ヘモグロビン濃度
4: 尿中クレアチニン
急性化膿性炎症の血液検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 白血球数の増加
2: 血小板数の減少
3: 赤血球数の減少
4: 好中球の核の左方移動
血液を用いた検体検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 急性炎症で白血球数が増加する。
2: 貧血は白血球数が減少した状態をいう。
3: 血小板数が減少すると止血しやすくなる。
4: 脱水により相対的に血液中の赤血球濃度が高くなる。
疾患と検査との組合せで正しいのはどれか。
1: 貧血ーーー尿酸
2: 糖尿病ーーービリルビン
3: 肝疾患ーーークレアチニン
4: 蜂窩織炎ーーーC反応性タンパク
細菌感染が疑われる患者のスクリーニング検査で指標となるのはどれか。2つ選べ。
1: CRP値
2: 赤血球数
3: 白血球数
4: 血小板数
出血傾向に対するスクリーニング検査結果の一部を表に示す。 出血傾向の原因と考えられる異常はどれか。1つ選べ。
1: 血管
2: 血小板
3: 凝固因子
4: 線維素溶解系
検体検査の項目と症状の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。
1: CRP値ーーー炎症
2: 血小板数ーーー貧血
3: アルブミン値ーーー高血圧
4: ヘモグロビン量ーーー黄疸
高齢者の脱水状態を把握するのに有用な検査項目はどれか。
1: 白血球分画
2: クロスマッチ
3: ヘマトクリット値
4: プロトロンビン時間
血液成分のうち、血漿と血清で最も違いがあるのはどれか。1つ選べ。
1: 凝固因子
2: アルブミン
3: 免疫グロブリン
4: C反応性タンパク
メタボリックシンドロームの判定で用いられるのはどれか。2つ選べ。
1: 腹囲
2: 血圧
3: 尿酸
4: ALT(GPT)
う蝕のリスク評価に用いるのはどれか。2つ選べ。
1: 乳酸桿菌数
2: 唾液緩衝能
3: 血清抗体価
4: 唾液潜血濃度
刺激時唾液分泌量の検査はどれか。2つ選べ。
1: ガムテスト
2: パッチテスト
3: フードテスト
4: サクソンテスト