疾病の成り立ち及び回復過程の促進の過去問

第23回午後:第10問

□に入る語句の組合せで正しいのはどれか。多形腺腫は①腫瘍で、好発部位は②である。

1: ①悪性 ②顎下腺

2: ①悪性 ②耳下腺

3: ①良性 ②顎下腺

4: ①良性 ②耳下腺

第23回午後:第11問

DNAウイルスはどれか。

1: B型肝炎ウイルス

2: ムンプスウイルス

3: コクサッキーウイルス

4: インフルエンザウイルス

第23回午後:第12問

細菌の増殖曲線を図に示す。細菌の倍加時間が一定しているのはどこか。

342_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第13問

薬物の用量一反応曲線の図を示す。用量①と用量②を用いて求めるのはどれか。

343_1

1: 安全域

2: 有効量

3: 中毒量

4: 最大耐量

第23回午後:第14問

オキシドールの過酸化水素濃度はどれか。

1: 0.03%

2: 0.3%

3: 3%

4: 30 %

第23回午後:第15問

医薬品のラベルの模式図を示す。薬事法で定められた文字と枠の色はどれか。

345_1

1: 黑

2: 赤

3: 黄

4: 青

第23回午前:第9問

歯の形の異常を模式図に示す。矢印は歯髄を示す。正しいのはどれか。

229_1

1: 双生歯

2: 癒合歯

3: 癒着歯

4: 歯内歯

第23回午前:第10問

炎症の開始から終息までの過程を図に示す。 正しい組合せはどれか。

230_1

1: ①渗出  ②肉芽組織 ③血管拡張

2: ①血管拡張 ②滲出 ③肉芽組織

3: ①肉芽組織 ②滲出 ③血管拡張

4: ①肉芽組織 ②血管拡張 ③滲出

第23回午前:第11問

原核生物はどれか。

1: 原虫

2: 細菌

3: 真菌

4: ウイルス

第23回午前:第12問

血液寒天培地上に発育した細菌の集落像の写真(別冊午前No.2)を別に示す。考えられるのはどれか。

232_1

1: Streptococcus mutans

2: Staphylococcus aureus

3: Fusobacterium mucteatum

4: Porphyromonas gingivalis

第23回午前:第13問

金属アレルギーはどれか。

1: Ⅰ型アレルギー

2: Ⅱ型アレルギー

3: Ⅲ型アレルギー

4: Ⅳ型アレルギー

第23回午前:第14問

薬物血中濃度時間曲線を図に示す。生物学的半減期はどれか。

234_1

1: 1時間

2: 2時間

3: 3時間

4: 6時間

第23回午前:第15問

アスピリンの作用はどれか?

1: 催眠

2: 鎮痛

3: 抗菌

4: 止血

第22回午前:第9問

歯肉炎で見られるのはどれか。

1: 歯槽骨の吸収

2: 内縁上皮の傷害

3: 歯根膜線維の破壊

4: セメント質の壊死

第22回午前:第10問

顎骨内に生じた嚢胞の模式図を示す。 矢印で示す上皮の由来はどれか。

10_1

1: 歯肉上皮

2: 歯堤上皮

3: 退縮エナメル上皮

4: マラッセの上皮遺残

第22回午前:第11問

IgGの特徴はどれか。

1: 胎盤を通過する。

2: 肥満細胞に結合する。

3: 抗原の感作後、最初に出現する。

4: 母乳中で多い免疫グロブリンである。

第22回午前:第12問

抗原提示細胞はどれか。

1: 好中球

2: 肥満細胞

3: 樹状細胞

4: 好塩基球

第22回午前:第13問

歯肉縁上プラーク細菌叢の特徴はどれか。

1: 歯肉炎の原因になる。

2: グラム陰性桿菌が多い。

3: 運動性菌が優勢である。

4: 唾液中の炭水化物がエネルギー源である。

第22回午前:第14問

薬物の初回通過効果により生じる現象はどれか。

1: 半減期の延長

2: 作用時間の延長

3: 尿中排泄量の増加

4: 生体利用率の減少

第22回午前:第15問

全身性に投与する止血薬はどれか。

1: ビタミンK

2: アドレナリン

3: トロンビン製剤

4: アルギン酸ナトリウム