第22回午前第14問の類似問題

第30回午前:第14問

経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ〈生物学的利用能〉に影響するのはどれか。1つ選べ。

1: 治療係数

2: 血液脳関門

3: 最小有効量

4: 初回通過効果

第29回午前:第90問

学齢期における咀嚼の効果はどれか。2つ選べ。

1: 脳血流の減少

2: 精神状態の安定

3: 味覚闘値の上昇

4: 唾液分泌量の増加

第31回午前:第11問

薬物Aの性質を表に示す。 薬物Aの薬物動態に影響するのはどれか。1つ選べ。

1991_1

1: 腎血流量の増加

2: 血管透過性の亢進

3: 肝薬物代謝酵素の誘導

4: 血漿タンパク質との結合

第23回午前:第14問

薬物血中濃度時間曲線を図に示す。生物学的半減期はどれか。

234_1

1: 1時間

2: 2時間

3: 3時間

4: 6時間